有価証券報告書-第150期(平成25年4月1日-平成26年3月31日)
(税効果会計関係)
(1) 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
(2) 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
(注) 当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
(3) 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(平成26年法律第10号)が平成26年3月31日に公布され、平成26年4月1日以後に開始する事業年度から復興特別法人税が課されないこととなりました。これに伴い、当事業年度の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用した法定実効税率は、平成26年4月1日に開始する事業年度に解消が見込まれる一時差異について、前事業年度の37.21%から34.84%に変更されております。
なお、この税率変更による影響は軽微であります。
(1) 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前事業年度 (平成25年3月31日) | 当事業年度 (平成26年3月31日) | |
繰延税金資産 | ||
貸倒引当金繰入超過額 | 66,081千円 | 58,417千円 |
賞与引当金繰入超過額 | 90,788 | 88,458 |
退職給付引当金繰入超過額 | 90,994 | 79,686 |
役員退職慰労引当金繰入超過額 | 75,660 | 77,497 |
事業投資損失引当金繰入超過額 | 38,324 | 38,324 |
投資有価証券等評価損否認 | 390,481 | 390,481 |
有形固定資産有姿除却等否認 | 39,674 | 72,367 |
減価償却費償却超過額 | 237,165 | 252,676 |
減損損失否認 | 432,717 | 397,514 |
資産除去債務否認 | 216,670 | 234,018 |
販売土地建物評価損否認 | 169,165 | 68,896 |
繰越欠損金 | 360,877 | 258,692 |
その他 | 157,844 | 123,964 |
繰延税金資産小計 | 2,366,445 | 2,140,996 |
評価性引当額 | △1,554,257 | △1,543,893 |
繰延税金資産合計 | 812,188 | 597,103 |
繰延税金負債 | ||
固定資産圧縮積立金認容 | △390,382 | △386,432 |
資産除去債務資産計上額 | △120,183 | △128,158 |
有価証券評価差額金 | △698,197 | △669,551 |
退職給付信託設定損益 | △224,551 | △224,551 |
その他 | △4,384 | △4,865 |
繰延税金負債合計 | △1,437,700 | △1,413,558 |
繰延税金負債の純額 | △625,511 | △816,454 |
(2) 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前事業年度 (平成25年3月31日) | 当事業年度 (平成26年3月31日) | |
法定実効税率 | 37.21% | ― |
(調整) | ||
交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.80 | ― |
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △5.48 | ― |
評価性引当の増減額 | △29.62 | ― |
住民税均等割額 | 0.27 | ― |
その他 | 1.04 | ― |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 4.22 | ― |
(注) 当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
(3) 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(平成26年法律第10号)が平成26年3月31日に公布され、平成26年4月1日以後に開始する事業年度から復興特別法人税が課されないこととなりました。これに伴い、当事業年度の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用した法定実効税率は、平成26年4月1日に開始する事業年度に解消が見込まれる一時差異について、前事業年度の37.21%から34.84%に変更されております。
なお、この税率変更による影響は軽微であります。