四半期報告書-第38期第3四半期(令和1年10月1日-令和1年12月31日)
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。なお、当社は、前第3四半期連結累計期間については四半期連結財務諸表を作成していないため、前年同四半期連結累計期間との比較分析は行っておりません。
(1)財政状態の状況
(資産)
当第3四半期連結会計期間末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ4,882百万円増加し、33,803百万円となりました。
流動資産は、前連結会計年度末に比べ4,600百万円増加し、21,103百万円となりました。主な要因は、受取手形及び売掛金の増加1,486百万円、未収入金の増加1,609百万円によるものであります。
固定資産は、前連結会計年度末に比べ282百万円増加し、12,699百万円となりました。主な要因は、建設仮勘定の増加322百万円によるものであります。
(負債)
当第3四半期連結会計期間末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ3,987百万円増加し、28,225百万円となりました。
流動負債は、前連結会計年度末に比べ4,690百万円増加し、24,815百万円となりました。主な要因は、買掛金の増加3,780百万円によるものであります。
固定負債は、前連結会計年度末に比べ703百万円減少し、3,410百万円となりました。主な要因は、長期借入金の減少507百万円、リース債務の減少143百万円によるものであります。
(純資産)
当第3四半期連結会計期間末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ894百万円増加し、5,577百万円となりました。主な要因は、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上による利益剰余金の増加803百万円、東京証券取引所第二部への上場に伴う普通株式の発行等による資本金及び資本剰余金のそれぞれの増加226百万円、利益剰余金の配当による減少360百万円によるものであります。
(2)経営成績の状況
当第3四半期連結累計期間(2019年4月1日から2019年12月31日)におけるわが国経済は、個人消費が持ち直し、雇用・所得環境の着実な改善が続く中、緩やかに回復しています。一方で、米中貿易摩擦の影響や10月に実施された消費税率の引き上げなどもあり、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。
当社グループが事業活動の中心としております酒類食品流通業界におきましては、小売業の販売競争が激化するとともに、人手不足を背景とした人件費や物流費の上昇などにより、依然として厳しい経営環境となっています。
このような状況のもと、当社グループは「お客様のご要望になんでも応えたい」という基本コンセプトのもと、中期経営計画に掲げた「トップラインの成長」、「収益力の向上」に向けて、新規顧客の開拓及び既存販売先との関係強化、店舗の新規出店・リニューアルやWEBサイトの充実等、各種施策を推進しました。
当社グループは、今後も中長期的な企業価値向上と持続的な成長の実現を目指して、さまざまなサービスの提供に積極的に取り組んでまいります。
以上の結果、当第3四半期連結累計期間における当社グループの経営成績は、売上高84,225百万円、営業利益1,300百万円、経常利益1,307百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益803百万円となりました。
売上区分別の売上状況につきましては、「業務用」の売上高は、59,995百万円となりました。顧客数は、新規顧客の獲得件数の増加などにより前年同期の実績を上回って推移しております。客単価は、10月の台風19号による関東全店休業の影響や競争環境の激化などにより前年同期を下回りました。
「宅配」の売上高は、12,303百万円となりました。消費税率の引き上げ前の駆け込み需要の取り込みや配達可能件数の増加により、顧客数は前年同期を上回りました。客単価は、昨年の猛暑と比較して今年の天候不順により、ミネラルウォーターなどの飲料需要が伸び悩んだことや、消費税率の引き上げ後の反動などにより、前年同期を下回りました。
「POS」の売上高は、11,647百万円となりました。4月から5月の大型連休や6月から7月にわたる長期の天候不順、消費税率の引き上げ後の反動や10月の台風19号による関東全店休業などの影響により、顧客数は前年同期を下回りました。客単価は、缶酎ハイなどの単価が低い商品の構成が高まり、前年同期を若干下回りました。
なお、当社グループは、酒類販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報は記載しておりません。
(3)経営方針・経営戦略等
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更は
ありません。
(4)事業上及び財務上の対処すべき課題
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。
(5)経営成績に重要な影響を与える要因
当第3四半期連結累計期間において、新たに経営成績に重要な影響を与える事象は発生しておりません。
(1)財政状態の状況
(資産)
当第3四半期連結会計期間末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ4,882百万円増加し、33,803百万円となりました。
流動資産は、前連結会計年度末に比べ4,600百万円増加し、21,103百万円となりました。主な要因は、受取手形及び売掛金の増加1,486百万円、未収入金の増加1,609百万円によるものであります。
固定資産は、前連結会計年度末に比べ282百万円増加し、12,699百万円となりました。主な要因は、建設仮勘定の増加322百万円によるものであります。
(負債)
当第3四半期連結会計期間末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ3,987百万円増加し、28,225百万円となりました。
流動負債は、前連結会計年度末に比べ4,690百万円増加し、24,815百万円となりました。主な要因は、買掛金の増加3,780百万円によるものであります。
固定負債は、前連結会計年度末に比べ703百万円減少し、3,410百万円となりました。主な要因は、長期借入金の減少507百万円、リース債務の減少143百万円によるものであります。
(純資産)
当第3四半期連結会計期間末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ894百万円増加し、5,577百万円となりました。主な要因は、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上による利益剰余金の増加803百万円、東京証券取引所第二部への上場に伴う普通株式の発行等による資本金及び資本剰余金のそれぞれの増加226百万円、利益剰余金の配当による減少360百万円によるものであります。
(2)経営成績の状況
当第3四半期連結累計期間(2019年4月1日から2019年12月31日)におけるわが国経済は、個人消費が持ち直し、雇用・所得環境の着実な改善が続く中、緩やかに回復しています。一方で、米中貿易摩擦の影響や10月に実施された消費税率の引き上げなどもあり、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。
当社グループが事業活動の中心としております酒類食品流通業界におきましては、小売業の販売競争が激化するとともに、人手不足を背景とした人件費や物流費の上昇などにより、依然として厳しい経営環境となっています。
このような状況のもと、当社グループは「お客様のご要望になんでも応えたい」という基本コンセプトのもと、中期経営計画に掲げた「トップラインの成長」、「収益力の向上」に向けて、新規顧客の開拓及び既存販売先との関係強化、店舗の新規出店・リニューアルやWEBサイトの充実等、各種施策を推進しました。
当社グループは、今後も中長期的な企業価値向上と持続的な成長の実現を目指して、さまざまなサービスの提供に積極的に取り組んでまいります。
以上の結果、当第3四半期連結累計期間における当社グループの経営成績は、売上高84,225百万円、営業利益1,300百万円、経常利益1,307百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益803百万円となりました。
売上区分別の売上状況につきましては、「業務用」の売上高は、59,995百万円となりました。顧客数は、新規顧客の獲得件数の増加などにより前年同期の実績を上回って推移しております。客単価は、10月の台風19号による関東全店休業の影響や競争環境の激化などにより前年同期を下回りました。
「宅配」の売上高は、12,303百万円となりました。消費税率の引き上げ前の駆け込み需要の取り込みや配達可能件数の増加により、顧客数は前年同期を上回りました。客単価は、昨年の猛暑と比較して今年の天候不順により、ミネラルウォーターなどの飲料需要が伸び悩んだことや、消費税率の引き上げ後の反動などにより、前年同期を下回りました。
「POS」の売上高は、11,647百万円となりました。4月から5月の大型連休や6月から7月にわたる長期の天候不順、消費税率の引き上げ後の反動や10月の台風19号による関東全店休業などの影響により、顧客数は前年同期を下回りました。客単価は、缶酎ハイなどの単価が低い商品の構成が高まり、前年同期を若干下回りました。
なお、当社グループは、酒類販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報は記載しておりません。
(3)経営方針・経営戦略等
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更は
ありません。
(4)事業上及び財務上の対処すべき課題
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。
(5)経営成績に重要な影響を与える要因
当第3四半期連結累計期間において、新たに経営成績に重要な影響を与える事象は発生しておりません。