四半期報告書-第146期第1四半期(令和3年1月1日-令和3年3月31日)
文中の将来に関する事項は、当第1四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 業績の状況
(注)事業利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除して算出しております。
当第1四半期連結累計期間(2021年1月1日~2021年3月31日)における当社グループをとり巻く環境は、国内では、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の再発令を受け、個人消費関連業種で一部停滞が見受けられたものの、輸出に持ち直しが見られるなど企業活動は引き続き回復基調となり、全体として景気は緩やかな回復を持続しています。
また、海外においては、中国では景気回復が継続しているほか、米国もワクチン普及や追加経済対策を背景に経済活動の再開が進んだことなどを受け、景気は回復傾向となりました。欧州では、新型コロナウイルス感染症による活動制限を実施している地域もあり、景気は不透明な状況が継続しています。
こうした状況の中、当社グループは、既存事業における強みの「深化」と、大変革時代のニーズに応える新しい価値の「探索」を同時に推進し、次世代の成長に向けた「変革」を図ることを位置づけた新中期経営計画「Yokohama Transformation 2023(YX2023)」に取り組んでおり、当第1四半期連結累計期間の連結売上収益は1,496億26百万円(前年同期比15.9%増)、利益面では、連結事業利益は145億23百万円(前年同期比698.3%増)、本社ビルの譲渡益計上等により、連結営業利益は367億24百万円(前年同期比2,862.8%増)、また、親会社の所有者に帰属する四半期利益は278億24百万円(前年同期は四半期損失2億58百万円)といずれも、過去最高となりました。
セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。
① タイヤ
売上収益は1,014億5百万円(前年同期比16.0%増)で、当社グループの連結売上収益の67.8%を占めており、事業利益は92億87百万円(前年同期は事業損失5億3百万円)となりました。
新車用タイヤは、国内及び北米は半導体不足の影響等によって前年同期を下回ったものの、中国の需要の回復に伴い販売量が増加したことから、新車用タイヤ全体では前年同期を上回りました。
市販用タイヤは、積極的にグローバル・フラッグシップブランド「ADVAN(アドバン)」シリーズや、乗用車用スタッドレスタイヤブランド「iceGUARD(アイスガード)」シリーズ、SUV・ピックアップトラック用タイヤブランド「GEOLANDAR(ジオランダー)」シリーズ等の高付加価値商品の拡販や旺盛な需要への生産対応等、各種戦略に努め、国内では年初の降雪により冬用タイヤの販売が順調だったほか、海外でも特に中国、欧州およびアジア地域での販売が増加したことで、国内、海外ともに売上収益は前年同期を上回りました。
② MB(マルチプル・ビジネスの略)
売上収益は237億87百万円(前年同期比4.4%減)で、当社グループの連結売上収益の15.9%を占めており、事業利益は15億27百万円(前年同期比65.2%増)となりました。
ホース配管事業は、国内外ともに建機用が好調で売上収益は前年同期を上回りました。
工業資材事業では、海洋商品は好調だったものの土木関連商品の販売減を主な要因として売上収益は前年同期をわずかに下回りました。
また、ハマタイト事業は、建築用の販売が低調だったものの、自動車用の販売は好調だったことから、売上収益は前年同期並みとなりました。
航空部品事業では、民需・官需ともに需要減退の影響が大きく、売上収益は前年同期を下回りました。
③ ATG
売上収益は225億46百万円(前年同期比45.0%増)で、当社グループの連結売上収益の15.1%を占めており、事業利益は34億94百万円(前年同期比95.5%増)となりました。
農業機械用・産業車両用タイヤをはじめとするオフハイウェイタイヤはともに好調で、売上収益は前年同期を上回りました。
(2) キャッシュ・フローの状況
当第1四半期連結累計期間末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、356億25百万円となり、前連結会計年度末に比べて48億65百万円の増加となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当第1四半期連結累計期間における営業活動による資金の増加は125億78百万円(前年同期比99億14百万円の収入増加)となりました。
これは、主として売上債権の回収によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当第1四半期連結累計期間における投資活動による資金の増加は138億42百万円(前年同期比238億66百万円の収入増加)となりました。
これは、主として有形固定資産の売却によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当第1四半期連結累計期間における財務活動による資金の減少は231億43百万円(前年同期比745億8百万円の支出増加)となりました。
これは、主として有利子負債の返済によるものです。
(3) 事業上及び財務上の対処すべき課題
当第1四半期連結累計期間において新たに発生した事業上及び財務上の対処すべき課題はありません。
(4) 研究開発活動
当社グループの研究開発は、会社の基盤技術に関する研究開発活動を研究先行開発本部が、直接商品に係る研究開発活動をタイヤ、MB、ATG及びその他の技術部門が担当となり、世界的な技術の先端に挑戦し、世界初の商品を市場に提供することで、お客様に満足頂くべく努力を重ねています。
当第1四半期連結累計期間における研究開発費の総額は、35億86百万円であります。
当社研究先行開発本部においては、環境貢献企業における研究部門として、精緻でかつ高度な分析・解析技術をベースに物質構造や反応機構等の解明による新素材開発やシミュレーション技術の開発を行い、環境にやさしいタイヤ材料の開発や電子材料用素材・省エネルギー関連への適用技術の開発などを中心に技術の先端に挑戦しています。
研究先行開発本部の当第1四半期連結累計期間における研究開発費の金額は、2億6百万円であります。
・AIを活用したゴムの配合物性値予測システムを独自開発
2020年12月、AIを活用したゴムの配合物性値予測システムを独自に開発し、タイヤ用ゴムの配合設計において実用を開始しました。この予測システムにより、膨大な仮想実験が可能となるため、開発のスピードアップやコスト削減、高性能な商品の開発に加え、経験の浅い技術者による配合設計が容易になることが期待できます。
今回のシステムは当社のAI利活用構想「HAICoLab※(ハイコラボ)」に基づいて開発しました。人がゴムの配合設計パラメーターを入力するとAIが予測される配合物性値を出力します。さらに人が予測された結果を判断しやすくするために予測値の確からしさを表示する機能や、目標とする配合物性値に近しい配合を探索する機能を付加しました。人とAIが協奏しながら新たな知見が得られるシステムを設計しました。今後はタイヤのみならずホースやコンベヤベルトなど多岐にわたるゴム商品開発での利用を開始します。
※Humans and AI collaborate for digital innovationをもとにした造語で、人とAIとの共同研究所という意味合いも込めました
当第1四半期連結累計期間におけるセグメントごとの研究開発活動の重要な変更は、次のとおりであります。
1)タイヤ
既存事業における強みの「深化」と、大変革時代のニーズに応える新しい価値の「探索」を同時に推進し「YX2023」の次世代の成長に向けた「変革」を図ることを目標とし以下のような活動をしました。
当第1四半期連結累計期間における研究開発費の金額は、27億59百万円であります。
①タイヤ空気圧モニタリングシステム「HiTES4」が UDトラックス㈱の大型トラックに採用
2021年1月、トラック・バス用タイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)「HiTES4(ハイテスフォー)」が純正オプションとしてUDトラックス㈱のフラッグシップ大型トラック「クオン(Quon)」に採用されました。対象は4軸車CG、3軸車CD、2軸トラクターヘッドGKの3モデルの国内向け車両です。
「HiTES」はタイヤ内部の空気圧と温度をリアルタイムで確認することが可能で、管理値から外れた際には警報を発するモニタリングシステムです。今回採用された「HiTES4」は2020年9月より販売している第4世代モデルで、異常が検知された際に音と色点滅で伝えるインジケーターやスマートフォン・タブレットでタイヤ状態を確認できる機能により空気圧の見える化を図りました。また、IoTを活用してタイヤ点検情報などを管理する当社のタイヤマネジメントシステム「T.M.S(ティーエムエス)」と連携させることで、車両から離れた場所からでもタイヤ内部の空気圧と温度や車両の位置をモニターすることができます。
②乗用車用タイヤセンサーの中長期的な技術開発ビジョン 「SensorTire Technology Vision」を発表
2021年2月、乗用車用タイヤセンサーの中長期的な技術開発ビジョン「SensorTire Technology Vision」を発表しました。
「SensorTire Technology Vision」とは、センシング機能を搭載したSensorTire(IoTタイヤ)から得られる情報をドライバーや外部の様々な事業者に提供することで、新たなモビリティ需要の変化に対応しつつ、人々の移動を足元から支え、安心・安全に持続的に貢献することを目指すものです。
具体的にはセンシング機能とリアルタイム性を指標として提供するサービスを分類して、それぞれに適したセンシング機能やデータ分析・予測技術を段階的に構築し、センシング機能の利活用範囲の拡大を行います。
まずは個人向けや車両運行管理会社を対象とした空気圧通知サービスの実証実験から開始し、2023年までに摩耗検知機能を追加します。これにより、タイヤローテーション時期のお知らせやフリート(複数の車両を所有する企業や官公庁など)向けの効率的なタイヤ点検計画などの提案が可能となります。
さらに将来的には、地図情報や様々なプローブ交通情報(渋滞情報、天候情報)などとタイヤデータを関連付けて分析することで、安全な運行ルートの提案といった新たな付加価値情報を提供し、自動運転車両やMaaS※に関連したサービスを提供する会社などの安心・安全な車両運行管理をサポートすることも目指します。
※Mobility as a Serviceの頭文字。地域住民や旅行者の移動ニーズに対応して複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済などを一括で行うサービス
③タイヤ・路面検知システムの実証実験を開始
2021年2月、当社はアルプスアルパイン㈱、㈱ゼンリンと路面検知システムを搭載した「IoTタイヤ」で得たデータを地図情報と紐付ける実証実験を行い、新たなタイヤビジネスの検討を開始したことを発表しました。
本実証実験では、当社とアルプスアルパイン㈱が共同開発する先進タイヤセンサーを実験用車両に装着して路面検知を行います。タイヤセンサーが有する路面検知情報とゼンリンが有する豊富な地図情報との紐付けを行うことで、様々な路面のデータの分析・蓄積とシステム構築を加速させ、新たな付加価値を提案するタイヤビジネスの実現を目指します。
本実証実験によるデータ分析を通じて、将来のソリューション提供を目標としています。例えば、摩耗状態や空気圧不足を検知し、急勾配・急カーブ道路を避けるナビゲーションや路面凍結・陥没道路などの情報提供による安全運転支援、自動運転車両の制御など様々なソリューションを検討・提案します。
2)MB
「成長性・安定性の高いポートフォリオへの変革」をテーマに掲げ、安定収益の確保を目指した技術開発を積極的に行っており、以下のような活動をしました。
当第1四半期連結累計期間における研究開発費の金額は、4億91百万円であります。
①高耐候・高耐久で幅広い用途に使える建築用シーリング材「Hamatite SC-SA2/EVOMAX」
2成分形シリル化アクリレート系の高耐候・高耐久シーリング材「Hamatite SC-SA2/EVOMAX(ハマタイト・エスシー・エスエーツー/エヴォマックス)」を2021年1月上旬より販売を開始しました。また、専用プライマーの「Hamatite プライマーNo.65」も同時発売しました。
「Hamatite SC-SA2/EVOMAX」は耐候性と耐久性に優れ、ガラスまわりをはじめ、金属、コンクリート目地など幅広い用途で使用可能なシーリング材です。耐久性では、日本産業規格(JIS)のJIS A 5758:2016 建築用シーリング材 耐久性区分10030に相当する性能を有し、近年ニーズが高まっている建物の長寿命化に貢献します。また、シリコーン系シーリング材に見られる目地周辺の撥水汚染がなく建物の美観を長期間保持するほか、打ち継ぎ性にも優れ、シリコーン系やポリイソブチレン系を含む2成分形シーリング材の改修に使用できます。安全・環境面では日本シーリング材工業会の「JSIA F☆☆☆☆」認定を取得しています。
3)ATG
革新、技術、低コスト生産により、商品のライフサイクルを通じて最も安いコストで最高の価値をお客様に提供するべく以下のような活動をしました。
当第1四半期連結累計期間における研究開発費の金額は、62百万円であります。
①各種展示会への出展
2021年1月から3月にかけては、世界的な新型コロナウィルス感染拡大を受け、展示会への参加は見送りましたが、各種プレスイベントの企画、開催等を通じて、製品およびサービスを理解していただく場を設けました。
②新商品の発売
多くの商品を市場に投入し、販売拡大に努めております。当期において、主に次の商品のサイズラインナップ拡充を行いました。
[GALAXYブランド]
・EarthPRO RC(アースプロアールシー)
65km/hまでの高速走行が可能な上、トラクション性能を高める深溝パターンを採用しており、作業効率向上に貢献。セルフクリーニング性にも優れたスプレーヤー、作業機向けロークロップラジアルタイヤ。
・LHD 510 SDS(エルエイチディー 510 エスディーエス)
耐チッピング・チャンキング性と耐熱性を両立するコンパウンド、超深溝パターンの採用によりタイヤライフの長期化を実現。サイドまで溝を配した独自設計パターンによりトラクション性やクッション性にも優れ、オペレーターの作業効率、快適性向上に貢献するホイールローダー用超深溝クッションタイヤ。
・MGSR 210(エムジーエスアール 210)
オールスチール構造で耐久性に優れ、独自のスノーパターン設計によって雪上やぬかるんだ路面で高いグリップを発揮。セルフクリーニング性も優れたラジアルタイヤ。
上記のほか、ゴルフクラブ等のスポーツ用品にかかる研究開発費が67百万円あります。
(1) 業績の状況
前第1四半期 連結累計期間 | 当第1四半期 連結累計期間 | 増減率 | ||
百万円 | 百万円 | % | ||
売上収益 | 129,128 | 149,626 | 15.9 | |
タイヤ | 87,410 | 101,405 | 16.0 | |
MB | 24,889 | 23,787 | △4.4 | |
ATG | 15,544 | 22,546 | 45.0 | |
その他 | 1,284 | 1,887 | 47.0 | |
事業利益 (△は損失) | 1,819 | 14,523 | 698.3 | |
タイヤ | △503 | 9,287 | - | |
MB | 924 | 1,527 | 65.2 | |
ATG | 1,787 | 3,494 | 95.5 | |
その他 | △417 | 243 | - | |
調整額 | 28 | △28 | - | |
営業利益 | 1,240 | 36,724 | 2,862.8 | |
税引前四半期利益 (△は損失) | △1,911 | 37,464 | - | |
親会社の所有者に 帰属する四半期利益 (△は損失) | △258 | 27,824 | - |
(注)事業利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除して算出しております。
当第1四半期連結累計期間(2021年1月1日~2021年3月31日)における当社グループをとり巻く環境は、国内では、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の再発令を受け、個人消費関連業種で一部停滞が見受けられたものの、輸出に持ち直しが見られるなど企業活動は引き続き回復基調となり、全体として景気は緩やかな回復を持続しています。
また、海外においては、中国では景気回復が継続しているほか、米国もワクチン普及や追加経済対策を背景に経済活動の再開が進んだことなどを受け、景気は回復傾向となりました。欧州では、新型コロナウイルス感染症による活動制限を実施している地域もあり、景気は不透明な状況が継続しています。
こうした状況の中、当社グループは、既存事業における強みの「深化」と、大変革時代のニーズに応える新しい価値の「探索」を同時に推進し、次世代の成長に向けた「変革」を図ることを位置づけた新中期経営計画「Yokohama Transformation 2023(YX2023)」に取り組んでおり、当第1四半期連結累計期間の連結売上収益は1,496億26百万円(前年同期比15.9%増)、利益面では、連結事業利益は145億23百万円(前年同期比698.3%増)、本社ビルの譲渡益計上等により、連結営業利益は367億24百万円(前年同期比2,862.8%増)、また、親会社の所有者に帰属する四半期利益は278億24百万円(前年同期は四半期損失2億58百万円)といずれも、過去最高となりました。
セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。
① タイヤ
売上収益は1,014億5百万円(前年同期比16.0%増)で、当社グループの連結売上収益の67.8%を占めており、事業利益は92億87百万円(前年同期は事業損失5億3百万円)となりました。
新車用タイヤは、国内及び北米は半導体不足の影響等によって前年同期を下回ったものの、中国の需要の回復に伴い販売量が増加したことから、新車用タイヤ全体では前年同期を上回りました。
市販用タイヤは、積極的にグローバル・フラッグシップブランド「ADVAN(アドバン)」シリーズや、乗用車用スタッドレスタイヤブランド「iceGUARD(アイスガード)」シリーズ、SUV・ピックアップトラック用タイヤブランド「GEOLANDAR(ジオランダー)」シリーズ等の高付加価値商品の拡販や旺盛な需要への生産対応等、各種戦略に努め、国内では年初の降雪により冬用タイヤの販売が順調だったほか、海外でも特に中国、欧州およびアジア地域での販売が増加したことで、国内、海外ともに売上収益は前年同期を上回りました。
② MB(マルチプル・ビジネスの略)
売上収益は237億87百万円(前年同期比4.4%減)で、当社グループの連結売上収益の15.9%を占めており、事業利益は15億27百万円(前年同期比65.2%増)となりました。
ホース配管事業は、国内外ともに建機用が好調で売上収益は前年同期を上回りました。
工業資材事業では、海洋商品は好調だったものの土木関連商品の販売減を主な要因として売上収益は前年同期をわずかに下回りました。
また、ハマタイト事業は、建築用の販売が低調だったものの、自動車用の販売は好調だったことから、売上収益は前年同期並みとなりました。
航空部品事業では、民需・官需ともに需要減退の影響が大きく、売上収益は前年同期を下回りました。
③ ATG
売上収益は225億46百万円(前年同期比45.0%増)で、当社グループの連結売上収益の15.1%を占めており、事業利益は34億94百万円(前年同期比95.5%増)となりました。
農業機械用・産業車両用タイヤをはじめとするオフハイウェイタイヤはともに好調で、売上収益は前年同期を上回りました。
(2) キャッシュ・フローの状況
当第1四半期連結累計期間末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、356億25百万円となり、前連結会計年度末に比べて48億65百万円の増加となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当第1四半期連結累計期間における営業活動による資金の増加は125億78百万円(前年同期比99億14百万円の収入増加)となりました。
これは、主として売上債権の回収によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当第1四半期連結累計期間における投資活動による資金の増加は138億42百万円(前年同期比238億66百万円の収入増加)となりました。
これは、主として有形固定資産の売却によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当第1四半期連結累計期間における財務活動による資金の減少は231億43百万円(前年同期比745億8百万円の支出増加)となりました。
これは、主として有利子負債の返済によるものです。
(3) 事業上及び財務上の対処すべき課題
当第1四半期連結累計期間において新たに発生した事業上及び財務上の対処すべき課題はありません。
(4) 研究開発活動
当社グループの研究開発は、会社の基盤技術に関する研究開発活動を研究先行開発本部が、直接商品に係る研究開発活動をタイヤ、MB、ATG及びその他の技術部門が担当となり、世界的な技術の先端に挑戦し、世界初の商品を市場に提供することで、お客様に満足頂くべく努力を重ねています。
当第1四半期連結累計期間における研究開発費の総額は、35億86百万円であります。
当社研究先行開発本部においては、環境貢献企業における研究部門として、精緻でかつ高度な分析・解析技術をベースに物質構造や反応機構等の解明による新素材開発やシミュレーション技術の開発を行い、環境にやさしいタイヤ材料の開発や電子材料用素材・省エネルギー関連への適用技術の開発などを中心に技術の先端に挑戦しています。
研究先行開発本部の当第1四半期連結累計期間における研究開発費の金額は、2億6百万円であります。
・AIを活用したゴムの配合物性値予測システムを独自開発
2020年12月、AIを活用したゴムの配合物性値予測システムを独自に開発し、タイヤ用ゴムの配合設計において実用を開始しました。この予測システムにより、膨大な仮想実験が可能となるため、開発のスピードアップやコスト削減、高性能な商品の開発に加え、経験の浅い技術者による配合設計が容易になることが期待できます。
今回のシステムは当社のAI利活用構想「HAICoLab※(ハイコラボ)」に基づいて開発しました。人がゴムの配合設計パラメーターを入力するとAIが予測される配合物性値を出力します。さらに人が予測された結果を判断しやすくするために予測値の確からしさを表示する機能や、目標とする配合物性値に近しい配合を探索する機能を付加しました。人とAIが協奏しながら新たな知見が得られるシステムを設計しました。今後はタイヤのみならずホースやコンベヤベルトなど多岐にわたるゴム商品開発での利用を開始します。
※Humans and AI collaborate for digital innovationをもとにした造語で、人とAIとの共同研究所という意味合いも込めました
当第1四半期連結累計期間におけるセグメントごとの研究開発活動の重要な変更は、次のとおりであります。
1)タイヤ
既存事業における強みの「深化」と、大変革時代のニーズに応える新しい価値の「探索」を同時に推進し「YX2023」の次世代の成長に向けた「変革」を図ることを目標とし以下のような活動をしました。
当第1四半期連結累計期間における研究開発費の金額は、27億59百万円であります。
①タイヤ空気圧モニタリングシステム「HiTES4」が UDトラックス㈱の大型トラックに採用
2021年1月、トラック・バス用タイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)「HiTES4(ハイテスフォー)」が純正オプションとしてUDトラックス㈱のフラッグシップ大型トラック「クオン(Quon)」に採用されました。対象は4軸車CG、3軸車CD、2軸トラクターヘッドGKの3モデルの国内向け車両です。
「HiTES」はタイヤ内部の空気圧と温度をリアルタイムで確認することが可能で、管理値から外れた際には警報を発するモニタリングシステムです。今回採用された「HiTES4」は2020年9月より販売している第4世代モデルで、異常が検知された際に音と色点滅で伝えるインジケーターやスマートフォン・タブレットでタイヤ状態を確認できる機能により空気圧の見える化を図りました。また、IoTを活用してタイヤ点検情報などを管理する当社のタイヤマネジメントシステム「T.M.S(ティーエムエス)」と連携させることで、車両から離れた場所からでもタイヤ内部の空気圧と温度や車両の位置をモニターすることができます。
②乗用車用タイヤセンサーの中長期的な技術開発ビジョン 「SensorTire Technology Vision」を発表
2021年2月、乗用車用タイヤセンサーの中長期的な技術開発ビジョン「SensorTire Technology Vision」を発表しました。
「SensorTire Technology Vision」とは、センシング機能を搭載したSensorTire(IoTタイヤ)から得られる情報をドライバーや外部の様々な事業者に提供することで、新たなモビリティ需要の変化に対応しつつ、人々の移動を足元から支え、安心・安全に持続的に貢献することを目指すものです。
具体的にはセンシング機能とリアルタイム性を指標として提供するサービスを分類して、それぞれに適したセンシング機能やデータ分析・予測技術を段階的に構築し、センシング機能の利活用範囲の拡大を行います。
まずは個人向けや車両運行管理会社を対象とした空気圧通知サービスの実証実験から開始し、2023年までに摩耗検知機能を追加します。これにより、タイヤローテーション時期のお知らせやフリート(複数の車両を所有する企業や官公庁など)向けの効率的なタイヤ点検計画などの提案が可能となります。
さらに将来的には、地図情報や様々なプローブ交通情報(渋滞情報、天候情報)などとタイヤデータを関連付けて分析することで、安全な運行ルートの提案といった新たな付加価値情報を提供し、自動運転車両やMaaS※に関連したサービスを提供する会社などの安心・安全な車両運行管理をサポートすることも目指します。
※Mobility as a Serviceの頭文字。地域住民や旅行者の移動ニーズに対応して複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済などを一括で行うサービス
③タイヤ・路面検知システムの実証実験を開始
2021年2月、当社はアルプスアルパイン㈱、㈱ゼンリンと路面検知システムを搭載した「IoTタイヤ」で得たデータを地図情報と紐付ける実証実験を行い、新たなタイヤビジネスの検討を開始したことを発表しました。
本実証実験では、当社とアルプスアルパイン㈱が共同開発する先進タイヤセンサーを実験用車両に装着して路面検知を行います。タイヤセンサーが有する路面検知情報とゼンリンが有する豊富な地図情報との紐付けを行うことで、様々な路面のデータの分析・蓄積とシステム構築を加速させ、新たな付加価値を提案するタイヤビジネスの実現を目指します。
本実証実験によるデータ分析を通じて、将来のソリューション提供を目標としています。例えば、摩耗状態や空気圧不足を検知し、急勾配・急カーブ道路を避けるナビゲーションや路面凍結・陥没道路などの情報提供による安全運転支援、自動運転車両の制御など様々なソリューションを検討・提案します。
2)MB
「成長性・安定性の高いポートフォリオへの変革」をテーマに掲げ、安定収益の確保を目指した技術開発を積極的に行っており、以下のような活動をしました。
当第1四半期連結累計期間における研究開発費の金額は、4億91百万円であります。
①高耐候・高耐久で幅広い用途に使える建築用シーリング材「Hamatite SC-SA2/EVOMAX」
2成分形シリル化アクリレート系の高耐候・高耐久シーリング材「Hamatite SC-SA2/EVOMAX(ハマタイト・エスシー・エスエーツー/エヴォマックス)」を2021年1月上旬より販売を開始しました。また、専用プライマーの「Hamatite プライマーNo.65」も同時発売しました。
「Hamatite SC-SA2/EVOMAX」は耐候性と耐久性に優れ、ガラスまわりをはじめ、金属、コンクリート目地など幅広い用途で使用可能なシーリング材です。耐久性では、日本産業規格(JIS)のJIS A 5758:2016 建築用シーリング材 耐久性区分10030に相当する性能を有し、近年ニーズが高まっている建物の長寿命化に貢献します。また、シリコーン系シーリング材に見られる目地周辺の撥水汚染がなく建物の美観を長期間保持するほか、打ち継ぎ性にも優れ、シリコーン系やポリイソブチレン系を含む2成分形シーリング材の改修に使用できます。安全・環境面では日本シーリング材工業会の「JSIA F☆☆☆☆」認定を取得しています。
3)ATG
革新、技術、低コスト生産により、商品のライフサイクルを通じて最も安いコストで最高の価値をお客様に提供するべく以下のような活動をしました。
当第1四半期連結累計期間における研究開発費の金額は、62百万円であります。
①各種展示会への出展
2021年1月から3月にかけては、世界的な新型コロナウィルス感染拡大を受け、展示会への参加は見送りましたが、各種プレスイベントの企画、開催等を通じて、製品およびサービスを理解していただく場を設けました。
②新商品の発売
多くの商品を市場に投入し、販売拡大に努めております。当期において、主に次の商品のサイズラインナップ拡充を行いました。
[GALAXYブランド]
・EarthPRO RC(アースプロアールシー)
65km/hまでの高速走行が可能な上、トラクション性能を高める深溝パターンを採用しており、作業効率向上に貢献。セルフクリーニング性にも優れたスプレーヤー、作業機向けロークロップラジアルタイヤ。
・LHD 510 SDS(エルエイチディー 510 エスディーエス)
耐チッピング・チャンキング性と耐熱性を両立するコンパウンド、超深溝パターンの採用によりタイヤライフの長期化を実現。サイドまで溝を配した独自設計パターンによりトラクション性やクッション性にも優れ、オペレーターの作業効率、快適性向上に貢献するホイールローダー用超深溝クッションタイヤ。
・MGSR 210(エムジーエスアール 210)
オールスチール構造で耐久性に優れ、独自のスノーパターン設計によって雪上やぬかるんだ路面で高いグリップを発揮。セルフクリーニング性も優れたラジアルタイヤ。
上記のほか、ゴルフクラブ等のスポーツ用品にかかる研究開発費が67百万円あります。