有価証券報告書-第122期(2023/04/01-2024/03/31)

【提出】
2024/06/14 15:29
【資料】
PDFをみる
【項目】
153項目
(税効果会計関係)
1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度
(2023年3月31日)
当連結会計年度
(2024年3月31日)
(繰延税金資産)
退職給付に係る負債1,998百万円百万円
減損損失1,9991,725
繰越欠損金(注)22,6082,195
未払賞与9591,137
未払費用8311,193
減価償却超過額543447
製品保証引当金7091,810
棚卸資産評価減9581,446
役員退職慰労引当金1415
資産調整勘定755584
その他1,1831,090
繰延税金資産小計12,56211,645
税務上の繰越欠損金に係る
評価性引当額 (注)2
△1,045△1,352
将来減算一時差異等の合計に係る
評価性引当額
△1,309△1,535
評価性引当額小計(注)1△2,355△2,887
繰延税金資産合計10,2068,757
(繰延税金負債)
海外子会社の減価償却費△1,582△1,710
その他有価証券評価差額金△1,184△2,281
差額負債調整勘定△491△380
子会社の留保利益△2,049△2,499
退職給付に係る資産△1,804
その他△780△822
繰延税金負債合計△6,089△9,499
繰延税金資産の純額4,117△741

(注)1 評価性引当額は、531百万円の増加となりました。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加に伴うものであります。
2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年3月31日)
1年以内1年超
2年以内
2年超
3年以内
3年超
4年以内
4年超
5年以内
5年超合計
税務上の繰越欠損金(a)82252,3742,608百万円
評価性引当額△1,045△1,045 〃
繰延税金資産82251,328(b)1,563 〃

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b) 税務上の繰越欠損金2,608百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,563百万円を計上しております。当該繰延税金資産1,563百万円は、当社と連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高2,608 百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであり、回収可能と判断しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
1年以内1年超
2年以内
2年超
3年以内
3年超
4年以内
4年超
5年以内
5年超合計
税務上の繰越欠損金(a)2081,9862,195百万円
評価性引当額△1,352△1,352 〃
繰延税金資産208634(b) 842 〃

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b) 税務上の繰越欠損金2,195百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産842百万円を計上しております。当該繰延税金資産842百万円は、当社と連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高2,195百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであり、回収可能と判断しております。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
前連結会計年度
(2023年3月31日)
当連結会計年度
(2024年3月31日)
法定実効税率%30.0%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目1.5
受取配当金等永久に益金に算入されない項目△2.2
住民税均等割等0.2
外国源泉税7.5
評価性引当額2.3
海外子会社の税率差異△9.1
税額控除△3.6
その他1.2
税効果会計適用後の法人税等の負担率27.8

(注)前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
3 法人税および地方法人税の会計処理またはこれらに関する税効果会計の会計処理
当社および一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、実務対応報告第42号に従って、法人税および地方法人税の会計処理またはこれらに関する税効果会計の会計処理ならびに開示を行っております。