有価証券報告書-第9期(平成27年4月1日-平成28年3月31日)

【提出】
2016/06/29 14:29
【資料】
PDFをみる
【項目】
124項目
(税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度
(平成27年3月31日)
当連結会計年度
(平成28年3月31日)
繰延税金資産
貸倒引当金51,138百万円44,052百万円
税務上の繰越欠損金14,7267,791
退職給付に係る負債4,15312,395
有価証券償却6,7326,386
減価償却3,0212,827
繰延ヘッジ損益4,93515,220
連結納税に伴う時価評価益13,8778,759
その他7,2497,815
繰延税金資産小計105,834105,248
評価性引当額△33,336△24,780
繰延税金資産合計72,49880,467
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金△45,596△62,432
退職給付信託設定益△2,650△2,911
退職給付信託返還有価証券△2,434△2,312
固定資産圧縮積立金△423△402
連結納税に伴う時価評価損△651△589
その他△76△80
繰延税金負債合計△51,832△68,728
繰延税金資産の純額20,666百万円11,738百万円

2 連結財務諸表提出会社の法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳
前連結会計年度
(平成27年3月31日)
当連結会計年度
(平成28年3月31日)
法定実効税率35.3%32.8%
(調整)
評価性引当額の増減△6.8△6.2
損金不算入ののれん償却額5.34.3
負ののれん発生益△1.9
交際費等永久に損金に算入されない項目0.70.3
住民税均等割等0.30.3
受取配当金等永久に益金に算入されない項目△1.2△0.4
税率変更に伴う影響8.34.2
在外連結子会社との税率差異△0.7△0.1
連結調整△0.2△0.2
その他0.0△0.2
税効果会計適用後の法人税等の負担率39.1%34.8%

3 法人税等の税率の変更等による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(平成28年法律第15号)及び「地方税法等の一部を改正する等の法律」(平成28年法律第13号)が平成28年3月29日に国会で成立し、平成28年4月1日以後に開始する連結会計年度から法人税率等の引下げが行われることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は従来の32.8%から、平成28年4月1日に開始する連結会計年度及び平成29年4月1日に開始する連結会計年度に解消が見込まれる一時差異等については30.6%に、平成30年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等については30.4%となります。この税率変更により、繰延税金資産は485百万円、繰延税金負債は87百万円、繰延ヘッジ損益は801百万円、退職給付に係る調整累計額は342百万円それぞれ減少し、その他有価証券評価差額金は3,285百万円、法人税等調整額は2,540百万円それぞれ増加しております。また、再評価に係る繰延税金負債は1,212百万円減少し、土地再評価差額金は同額増加しております。
なお、欠損金の繰越控除制度が平成28年4月1日以後に開始する連結会計年度から繰越控除前の所得の金額の100分の60相当額に、平成29年4月1日以後に開始する連結会計年度から繰越控除前の所得の金額の100分の55相当額に、平成30年4月1日以後に開始する連結会計年度から繰越控除前の所得の金額の100分の50相当額に控除限度額が改正されましたが、これに伴う影響は軽微であります。