四半期報告書-第30期第3四半期(令和2年10月1日-令和2年12月31日)
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)業績の状況
①経営成績の状況
わが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響により、企業収益は大幅に減少するなど依然として厳しい状況が続いております。
当社業務区域である沖縄県の経済は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、個人消費や観光産業などで厳しい状況が続いております。
情報通信市場は、通信各社が5Gサービスをスタートさせたことで、あらゆる機器が通信とつながるなど新たな時代に向けての変化が始まる中で、各社から値下げを意識した新たな携帯料金プランが相次いで発表されるなど競争が激化しております。
また、新型コロナウイルス感染症の長期化により、事業環境は不透明感が増しております。
このような情勢のもと、2021年3月期第3四半期連結累計期間(2020年4月1日~2020年12月31日)における当社のグループ会社を含めた経営成績は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
当第3四半期連結累計期間における営業収益については、端末販売収入は減少したものの、au でんき売上、海底ケーブル売上の増加やモバイルサービス及びFTTHサービスの顧客基盤が拡大したことから、通信料収入が増加し、前年同期比3,411百万円増加(6.7%増)の54,270百万円となりました。
営業費用については、端末販売原価が減少したものの、au でんき原価の増加や設備関連コストの増加などにより、前年同期比2,574百万円増加(6.5%増)の42,111百万円となりました。
これらの結果、営業利益は前年同期比836百万円増加(7.4%増)の12,159百万円、経常利益は前年同期比865百万円増加(7.6%増)の12,247百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は前年同期比978百万円増加(12.4%増)の8,873百万円となりました。
なお、設備投資の状況については、高速データ通信サービスに係る設備及びモバイルサービスにおけるデータトラフィックの増加に伴う通信設備の増設、FTTHサービスに係る設備の拡張などを実施したことにより、設備投資額は3,026百万円となりました。
当社グループは単一のセグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
なお、当社グループにおけるサービス別の実績は、次のとおりであります。
(モバイルサービス)
(注)1.純増数、総契約数及び携帯電話総販売数には、データ専用端末、タブレット、通信モジュールサービスの契約数も含まれております。
2.純増数、総契約数及び携帯電話総販売数は百契約未満を四捨五入しており、増減は端数処理後の数値を記載しております。
3.ARPA(Average Revenue Per Account):契約者1人あたりの売上高。MVNO及びプリペイドは除く。
au通信ARPA :モバイル通信料収入 ÷ au契約者数
付加価値ARPA:付加価値ARPA収入(「決済手数料収入 + 自社サービス他収入など」) ÷ au契約者数
当第3四半期連結累計期間におけるモバイルサービスの状況につきましては、UQモバイルの契約が好調なことやauのラインナップとサービスの充実、ネットワーク品質の向上など、お客さま重視のサービスに取り組んだ結果、前第3四半期連結会計期間末と比較して、総契約数が16,500契約増加(2.3%増)の737,800契約となりました。
ARPAについては、総合ARPAは前年同期比150円増加(2.1%増)の7,172円となりました。このうち、au通信ARPAについては、前年同期比95円増加(1.4%増)の6,685円となりました。付加価値ARPAについては、「auスマートパスプレミアム」やバンドルプランの契約数の増加を主因として前年同期比55円増加(12.7%増)の487円となりました。
(FTTHサービス)
(注)1.純増回線数及び累計回線数は、auひかりちゅら、auひかりちゅらビジネス及びひかりゆいまーるの合計を記載しております。
2.純増回線数及び累計回線数は百回線未満を四捨五入して表示しており、増減は端数処理後の数値を記載しております。
3.ARPUについては、auひかりちゅらのARPUを記載しております。
4.ARPU(Average Revenue Per Unit):1契約あたりの月間平均収入。
当第3四半期連結累計期間におけるFTTHサービスの状況につきましては、純増回線数は前年同水準となり6,100回線(1.6%減)、累計回線数は前年同期比7,400回線増加(7.3%増)の108,900回線となりました。
(ライフデザインサービス)
(注)1.純増件数及び契約件数は、au でんきの契約数を記載しております。
2.純増件数及び契約件数は百契約未満を四捨五入して表示しており、増減は端数処理後の数値を記載しております。
当第3四半期連結累計期間におけるライフデザインサービスの状況につきましては、純増件数は前年同期比22,400回線増加(355.6%増)の28,700回線、契約件数は前年同期比40,900回線増加(649.2%増)の47,200回線となりました。
②財政状態の状況
当第3四半期連結会計期間末における資産、負債及び純資産の状況は次のとおりであります。
(資産)
資産については、附帯事業有形固定資産や関係会社短期貸付金が増加したことなどにより、前連結会計年度末と比較して4,525百万円増加(4.3%増)の110,198百万円となりました。
(負債)
負債については、未払法人税等が減少したものの、買掛金や未払金が増加したことなどにより、前連結会計年度末と比較して1,112百万円増加(6.9%増)の17,318百万円となりました。
(純資産)
純資産については、自己株式の取得や配当金の支払いがあったものの、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上によって利益剰余金が増加したことなどにより、前連結会計年度末と比較して3,413百万円増加(3.8%増)の92,879百万円となりました。
以上の結果、自己資本比率は81.3%(前連結会計年度末は81.9%)となりました。
③キャッシュ・フローの状況
(単位:百万円)
(注)フリー・キャッシュ・フローは「営業活動によるキャッシュ・フロー」と「投資活動によるキャッシュ・フロー」の合計であります。
当第3四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物は3,830百万円となりました。
なお、当第3四半期連結累計期間におけるフリー・キャッシュ・フローは6,328百万円となりました。
当第3四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローについては、税金等調整前四半期純利益の増加や割賦売掛金が減少したことなどにより、前第3四半期連結累計期間と比較して4,135百万円収入が増加し13,374百万円の収入となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローについては、有形固定資産の取得による支出が減少したものの関係会社短期貸付金の回収による収入が減少したことなどにより、前第3四半期連結累計期間と比較して1,071百万円支出が増加し、7,046百万円の支出となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローについては、自己株式の取得による支出や配当金の支払いが増加したことなどにより、前第3四半期連結累計期間と比較して2,030百万円支出が増加し、5,870百万円の支出となりました。
(2)経営方針・経営戦略等
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(3)事業上及び財務上の対処すべき課題
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。
(4)研究開発活動
該当事項はありません。
(5)資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、携帯端末機器及び付属品の購入費用のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであり、設備資金等の所要資金は自己資金で賄っております。
当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としており、資金調達に関し、低コストかつ安定的な資金の確保を基本に、財務状況や金融環境に応じ、最適と思われる調達手段を選択しております。
なお、当第3四半期連結会計期間末における有利子負債の残高は336百万円となっております。また、当第3四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は3,830百万円となりました。これらのいわゆる手元流動資産残高につきましては、当社の財政状態及び金融環境に応じ変動しております。
(1)業績の状況
①経営成績の状況
わが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響により、企業収益は大幅に減少するなど依然として厳しい状況が続いております。
当社業務区域である沖縄県の経済は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、個人消費や観光産業などで厳しい状況が続いております。
情報通信市場は、通信各社が5Gサービスをスタートさせたことで、あらゆる機器が通信とつながるなど新たな時代に向けての変化が始まる中で、各社から値下げを意識した新たな携帯料金プランが相次いで発表されるなど競争が激化しております。
また、新型コロナウイルス感染症の長期化により、事業環境は不透明感が増しております。
このような情勢のもと、2021年3月期第3四半期連結累計期間(2020年4月1日~2020年12月31日)における当社のグループ会社を含めた経営成績は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
前第3四半期 連結累計期間 | 当第3四半期 連結累計期間 | 増減 | 増減率 (%) | |||||
( | 自 2019年4月1日 至 2019年12月31日 | ) | ( | 自 2020年4月1日 至 2020年12月31日 | ) | |||
営業収益 | 50,858 | 54,270 | 3,411 | 6.7 | ||||
営業費用 | 39,536 | 42,111 | 2,574 | 6.5 | ||||
営業利益 | 11,322 | 12,159 | 836 | 7.4 | ||||
経常利益 | 11,382 | 12,247 | 865 | 7.6 | ||||
親会社株主に帰属する 四半期純利益 | 7,894 | 8,873 | 978 | 12.4 |
当第3四半期連結累計期間における営業収益については、端末販売収入は減少したものの、au でんき売上、海底ケーブル売上の増加やモバイルサービス及びFTTHサービスの顧客基盤が拡大したことから、通信料収入が増加し、前年同期比3,411百万円増加(6.7%増)の54,270百万円となりました。
営業費用については、端末販売原価が減少したものの、au でんき原価の増加や設備関連コストの増加などにより、前年同期比2,574百万円増加(6.5%増)の42,111百万円となりました。
これらの結果、営業利益は前年同期比836百万円増加(7.4%増)の12,159百万円、経常利益は前年同期比865百万円増加(7.6%増)の12,247百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は前年同期比978百万円増加(12.4%増)の8,873百万円となりました。
なお、設備投資の状況については、高速データ通信サービスに係る設備及びモバイルサービスにおけるデータトラフィックの増加に伴う通信設備の増設、FTTHサービスに係る設備の拡張などを実施したことにより、設備投資額は3,026百万円となりました。
当社グループは単一のセグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
なお、当社グループにおけるサービス別の実績は、次のとおりであります。
(モバイルサービス)
前第3四半期 連結累計期間 | 当第3四半期 連結累計期間 | 増減 | 増減率 (%) | ||||||
( | 自 2019年4月1日 至 2019年12月31日 | ) | ( | 自 2020年4月1日至 2020年12月31日 | ) | ||||
純増数 | 11,900 | 10,900 | △1,000 | △8.4 | |||||
総契約数 | 721,300 | 737,800 | 16,500 | 2.3 | |||||
携帯電話総販売数 | 169,200 | 161,700 | △7,500 | △4.4 | |||||
総合ARPA(円) | 7,022 | 7,172 | 150 | 2.1 | |||||
au通信ARPA(円) | 6,590 | 6,685 | 95 | 1.4 | |||||
付加価値ARPA(円) | 432 | 487 | 55 | 12.7 |
(注)1.純増数、総契約数及び携帯電話総販売数には、データ専用端末、タブレット、通信モジュールサービスの契約数も含まれております。
2.純増数、総契約数及び携帯電話総販売数は百契約未満を四捨五入しており、増減は端数処理後の数値を記載しております。
3.ARPA(Average Revenue Per Account):契約者1人あたりの売上高。MVNO及びプリペイドは除く。
au通信ARPA :モバイル通信料収入 ÷ au契約者数
付加価値ARPA:付加価値ARPA収入(「決済手数料収入 + 自社サービス他収入など」) ÷ au契約者数
当第3四半期連結累計期間におけるモバイルサービスの状況につきましては、UQモバイルの契約が好調なことやauのラインナップとサービスの充実、ネットワーク品質の向上など、お客さま重視のサービスに取り組んだ結果、前第3四半期連結会計期間末と比較して、総契約数が16,500契約増加(2.3%増)の737,800契約となりました。
ARPAについては、総合ARPAは前年同期比150円増加(2.1%増)の7,172円となりました。このうち、au通信ARPAについては、前年同期比95円増加(1.4%増)の6,685円となりました。付加価値ARPAについては、「auスマートパスプレミアム」やバンドルプランの契約数の増加を主因として前年同期比55円増加(12.7%増)の487円となりました。
(FTTHサービス)
前第3四半期 連結累計期間 | 当第3四半期 連結累計期間 | 増減 | 増減率 (%) | |||||
( | 自 2019年4月1日 至 2019年12月31日 | ) | ( | 自 2020年4月1日 至 2020年12月31日 | ) | |||
純増回線数 | 6,200 | 6,100 | △100 | △1.6 | ||||
累計回線数 | 101,500 | 108,900 | 7,400 | 7.3 | ||||
ARPU(円) | 5,063 | 5,096 | 33 | 0.7 |
(注)1.純増回線数及び累計回線数は、auひかりちゅら、auひかりちゅらビジネス及びひかりゆいまーるの合計を記載しております。
2.純増回線数及び累計回線数は百回線未満を四捨五入して表示しており、増減は端数処理後の数値を記載しております。
3.ARPUについては、auひかりちゅらのARPUを記載しております。
4.ARPU(Average Revenue Per Unit):1契約あたりの月間平均収入。
当第3四半期連結累計期間におけるFTTHサービスの状況につきましては、純増回線数は前年同水準となり6,100回線(1.6%減)、累計回線数は前年同期比7,400回線増加(7.3%増)の108,900回線となりました。
(ライフデザインサービス)
前第3四半期 連結累計期間 | 当第3四半期 連結累計期間 | 増減 | 増減率 (%) | |||||
( | 自 2019年4月1日 至 2019年12月31日 | ) | ( | 自 2020年4月1日 至 2020年12月31日 | ) | |||
純増件数 | 6,300 | 28,700 | 22,400 | 355.6 | ||||
契約件数 | 6,300 | 47,200 | 40,900 | 649.2 |
(注)1.純増件数及び契約件数は、au でんきの契約数を記載しております。
2.純増件数及び契約件数は百契約未満を四捨五入して表示しており、増減は端数処理後の数値を記載しております。
当第3四半期連結累計期間におけるライフデザインサービスの状況につきましては、純増件数は前年同期比22,400回線増加(355.6%増)の28,700回線、契約件数は前年同期比40,900回線増加(649.2%増)の47,200回線となりました。
②財政状態の状況
前連結会計年度 (2020年3月31日) | 当第3四半期 連結会計期間 (2020年12月31日) | 増減 | 増減率 (%) | ||
資産(百万円) | 105,673 | 110,198 | 4,525 | 4.3 | |
負債(百万円) | 16,206 | 17,318 | 1,112 | 6.9 | |
有利子負債(百万円) | 420 | 336 | △84 | △20.0 | |
純資産(百万円) | 89,466 | 92,879 | 3,413 | 3.8 | |
自己資本比率(%) | 81.9 | 81.3 | △0.6ポイント | - |
当第3四半期連結会計期間末における資産、負債及び純資産の状況は次のとおりであります。
(資産)
資産については、附帯事業有形固定資産や関係会社短期貸付金が増加したことなどにより、前連結会計年度末と比較して4,525百万円増加(4.3%増)の110,198百万円となりました。
(負債)
負債については、未払法人税等が減少したものの、買掛金や未払金が増加したことなどにより、前連結会計年度末と比較して1,112百万円増加(6.9%増)の17,318百万円となりました。
(純資産)
純資産については、自己株式の取得や配当金の支払いがあったものの、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上によって利益剰余金が増加したことなどにより、前連結会計年度末と比較して3,413百万円増加(3.8%増)の92,879百万円となりました。
以上の結果、自己資本比率は81.3%(前連結会計年度末は81.9%)となりました。
③キャッシュ・フローの状況
(単位:百万円)
前第3四半期 連結累計期間 | 当第3四半期 連結累計期間 | 増減 | |||||
( | 自 2019年4月1日 至 2019年12月31日 | ) | ( | 自 2020年4月1日 至 2020年12月31日 | ) | ||
営業活動によるキャッシュ・フロー | 9,239 | 13,374 | 4,135 | ||||
投資活動によるキャッシュ・フロー | △5,974 | △7,046 | △1,071 | ||||
財務活動によるキャッシュ・フロー | △3,840 | △5,870 | △2,030 | ||||
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | △575 | 457 | 1,033 | ||||
現金及び現金同等物の期首残高 | 4,220 | 3,372 | △847 | ||||
現金及び現金同等物の四半期末残高 | 3,644 | 3,830 | 185 | ||||
フリー・キャッシュ・フロー | 3,264 | 6,328 | 3,064 |
(注)フリー・キャッシュ・フローは「営業活動によるキャッシュ・フロー」と「投資活動によるキャッシュ・フロー」の合計であります。
当第3四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物は3,830百万円となりました。
なお、当第3四半期連結累計期間におけるフリー・キャッシュ・フローは6,328百万円となりました。
当第3四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローについては、税金等調整前四半期純利益の増加や割賦売掛金が減少したことなどにより、前第3四半期連結累計期間と比較して4,135百万円収入が増加し13,374百万円の収入となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローについては、有形固定資産の取得による支出が減少したものの関係会社短期貸付金の回収による収入が減少したことなどにより、前第3四半期連結累計期間と比較して1,071百万円支出が増加し、7,046百万円の支出となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローについては、自己株式の取得による支出や配当金の支払いが増加したことなどにより、前第3四半期連結累計期間と比較して2,030百万円支出が増加し、5,870百万円の支出となりました。
(2)経営方針・経営戦略等
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(3)事業上及び財務上の対処すべき課題
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。
(4)研究開発活動
該当事項はありません。
(5)資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、携帯端末機器及び付属品の購入費用のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであり、設備資金等の所要資金は自己資金で賄っております。
当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としており、資金調達に関し、低コストかつ安定的な資金の確保を基本に、財務状況や金融環境に応じ、最適と思われる調達手段を選択しております。
なお、当第3四半期連結会計期間末における有利子負債の残高は336百万円となっております。また、当第3四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は3,830百万円となりました。これらのいわゆる手元流動資産残高につきましては、当社の財政状態及び金融環境に応じ変動しております。