有価証券報告書-第127期(2022/04/01-2023/03/31)

【提出】
2023/06/26 9:58
【資料】
PDFをみる
【項目】
172項目
(税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度
(2022年3月31日)
当連結会計年度
(2023年3月31日)
(繰延税金資産)
棚卸資産未実現利益235百万円273百万円
賞与引当金397391
退職給付に係る負債2,2631,925
未払事業税・未払事業所税16932
減損損失1,329913
株式評価損173173
関係会社株式評価損105105
関係会社投融資評価損失89126
棚卸資産評価損614444
繰越欠損金(注2)9471,420
その他742613
繰延税金資産小計7,0666,419
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2)△899△1,389
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額△1,933△1,532
評価性引当額小計(注1)△2,833△2,922
繰延税金資産合計4,2333,497
(繰延税金負債)
その他有価証券評価差額金△590△1,043
固定資産圧縮積立金△479△468
特別償却準備金△1△0
その他△889△961
繰延税金負債合計△1,961△2,474
繰延税金資産負債の純額2,272百万円1,022百万円

(注1)評価性引当額が88百万円増加しております。この増加の主な内容は、一部の連結子会社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が増加したことによるものです。
(注2)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2022年3月31日)
1年以内1年超
2年以内
2年超
3年以内
3年超
4年以内
4年超
5年以内
5年超合計
税務上の繰越欠損金(a)13410067165578947百万円
評価性引当額△1△34△100△57△163△542△899百万円
繰延税金資産---9236(b) 47百万円

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。
(b)税務上の繰越欠損金947百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産47百万円を計上しております。当該繰延税金資産47百万円は連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高947百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について金額認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2023年3月31日)
1年以内1年超
2年以内
2年超
3年以内
3年超
4年以内
4年超
5年以内
5年超合計
税務上の繰越欠損金(a)628541634057611,420百万円
評価性引当額△6△28△43△161△399△750△1,389百万円
繰延税金資産--102611(b) 30百万円

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です
(b)税務上の繰越欠損金1,420百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産30百万円を計上しております。当該繰延税金資産30百万円は連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高1,420百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について金額認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
前連結会計年度
(2022年3月31日)
当連結会計年度
(2023年3月31日)
法定実効税率29.7%29.7%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目1.71.7
受取配当金等永久に益金に算入されない項目△0.6△5.7
住民税均等割等1.51.3
評価性引当額の増減による影響額17.71.3
海外子会社の適用税率の差異△2.0△2.0
その他△2.12.7
税効果会計適用後の法人税等の負担率45.929.1

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。