四半期報告書-第71期第2四半期(令和3年7月1日-令和3年9月30日)
(1)財政状態及び経営成績の状況
(2022年3月期第2四半期連結累計期間におけるハイライト)
(経営成績の概況)
<セグメント別業績の概況>(単位:百万円)
<日本>(単位:百万円)
4月に発出された緊急事態宣言は地域の拡大と宣言期間の度重なる延長により、その影響が長期化いたしました。映画の公開時期の変更や各種イベントの中止・延期及び縮小は続いており、当社グループでは、「キデイランド」「トミカ・プラレールショップ」など小売事業、「トミカ博・プラレール博」などイベント事業が影響を受けました。
「トミカ」では、様々なサウンド・ボイスと警察署の建物がボタン一つで自動変形する「ぐるっと変形!DX ポリスステーション」が人気を博すとともに、デジタルとアナログを融合させた新商品「トミカスピードウェイ 実況サウンド!デジタルアクセルサーキット」等を発売いたしました。「プラレール」においては、4月からテレビアニメシリーズ第2弾の放送が開始した『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』の関連玩具を展開し販売が伸長いたしました。また、「リカちゃん」では「ゆめいろリカちゃん カラフルチェンジ」などのドールや、「もくもくジュージュー にぎやかバーベキュー」が人気を集めました。さらに、『鬼滅の刃』とコラボレーションした「リカちゃん」「トミカ」「プラレール」「ガチャ」など様々な商品を発売するとともに、10月に発売する「鬼滅の刃 人生ゲーム」などの予約も好評を博しました。
トレーディングカードゲーム「デュエル・マスターズ」では、発売20周年に向けて希少性の高いカードを収録しコレクション性を高めた商品が好調に推移するとともに、遊び方やルールが学べるスマートフォン向けアプリ版及びNintendo Switch版ソフト「デュエマであそぼう!」を配信し、新規ユーザーの獲得を積極的に進めました。また、4月からスクラッチ印刷や感温印刷を施したギミック搭載のカードバトルシリーズ「マジカパーティ」の玩具展開とテレビアニメをスタートいたしました。「ベイブレードバースト」は、国内における新商品「ダイナマイトバトルレイヤー」シリーズが好調に推移いたしましたが、海外向け輸出については北米向けの輸出に落ち着きが見られました。「トランスフォーマー」においては、海外向け輸出が北米及び欧州等で好調に推移いたしました。「ポケットモンスター」では、「モンコレ」をはじめとした関連商品が堅調に推移するとともに、2020年9月から展開しているアミューズメントマシン「ポケモンメザスタ」の人気が大きく拡大しました。放送3年目に突入したテレビアニメ『パウ・パトロール』は 、YouTubeや配信サービスに加え、8月に映画が公開されたこともあり、関連商品の販売が好調に推移しました。7月に発売した液晶画面の中のキャラクターと直接触れ合っているかのように遊べる新触感液晶玩具「ぷにるんず」が人気を集め、販売が伸長いたしました。さらに、外出自粛によりボードゲーム「人生ゲーム」やパーティーゲーム「黒ひげ危機一発」など家の中で楽しめるファミリーゲームの販売が引き続き人気を博しました。
また、新規事業領域拡大を図るため、ティーンから大人をターゲットとしたネイルチップ専用プリント機「ネルチップ」を引き続き展開するとともに、顔認識機能搭載のシニア向けコミュニケーション人形「うちのあまえんぼ あみちゃん」を発売いたしました。タカラトミーアーツが展開するガチャ事業では、市場でのガチャ人気の高まりの中人気コンテンツを使った関連商品が好評を博すとともに、大型ガチャ売場の設置拡大により売上が伸長しました。
以上の結果、売上高は前年同期と比較すると、制限を受けながらも玩具出荷が伸長し63,510百万円(前年同期比18.9%増)、営業利益は6,898百万円(同146.8%増)になりました。
<アメリカズ>(単位:百万円)
新型コロナウイルスのワクチン接種普及により感染対策の諸規制が緩和され、商業施設の営業が再開されたことなどもあり、外出を伴うサービスに対する消費が高まるとともに、巣ごもり需要やeコマース購買に落ち着きが見られました。そのような中、コンテナ不足に伴う棚卸在庫不足が影響しベビー用品や農耕車両玩具の出荷が減少したものの、ベビー向け食器やぬいぐるみ「もっちぃもっちぃ、海外商品名:Club Mocchi- Mocchi-」など店頭における販売が伸長し、また昨年10月にファット・ブレイン・グループがTOMY International, Inc.の子会社となったことも貢献し、売上高は11,419百万円(前年同期比29.3%増)、営業損失はコンテナ不足による物流費高騰の影響もあり27百万円(前年同期営業損失57百万円)となりました。
<欧州>(単位:百万円)
新型コロナウイルスのワクチン接種の浸透、ロックダウンの緩和に伴い人流が回復傾向となりました。それによりeコマースに落ち着きが見られる一方で、店頭における「BRITAINS」などの農耕車両玩具の販売が伸長いたしました。
また、「Toomies」のバストイなど乳幼児向け商品が堅調に推移するとともに、ボードゲーム・アクションゲーム「Drumond Parkブランド商品」、プリスクール向けゲーム商品の販売が伸長したことにより、売上高は2,933百万円(前年同期比16.6%増)、営業利益は118百万円(同177.3%増)となりました。
<オセアニア>(単位:百万円)
新型コロナウイルス感染拡大により行われたロックダウンの外出制限は一部地域にて2021年度以降も実施されました。 乗用農耕車両玩具が好評を博すとともに、テレビアニメ『Ricky Zoom』関連商品の販売が伸長しました。またインファント・プリスクール商品においてはチャイルドシートや幼児向け食器を中心に堅調に推移し、売上高は1,146百万円(前年同期比26.0%増)、営業利益は102百万円(同63.7%増)となりました。
<アジア>(単位:百万円)
2021年春以降も国や地域により外出制限が実施されるなど、購買動向に大きな影響をもたらしました。
韓国、香港などで新シリーズを展開した「ベイブレードバースト」、トミカ単品やトミカワールドなどが好調に推移し、売上高は24,201百万円(前年同期比8.6%増)、営業利益は610百万円(同16.5%増)となりました。
財政状態(連結)の変動状況は次のとおりであります。
<資産>流動資産は、前連結会計年度末に比較して6,798百万円増加し、108,677百万円となりました。これは主として、受取手形及び売掛金、商品及び製品が増加したことによるものです。
固定資産は、前連結会計年度末に比較して441百万円減少し、45,293百万円となりました。これは主として、無形固定資産、有形固定資産が減少したことによるものです。
<負債>流動負債は、前連結会計年度末に比較して7,425百万円増加し、49,721百万円となりました。これは主として、支払手形及び買掛金、未払金、未払費用、短期借入金が増加したことによるものです。
固定負債は、前連結会計年度末に比較して4,520百万円減少し、30,869百万円となりました。これは主として、長期借入金が減少したことによるものです。
<純資産>純資産は、前連結会計年度末に比較して3,452百万円増加し、73,380百万円となりました。これは主として、自己株式の取得があった一方で、利益剰余金が増加したことによるものです。
(2)キャッシュ・フローの状況
当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」)は、前連結会計年度末に比較して3,695百万円減少し、59,852百万円となりました。
<営業活動によるキャッシュ・フロー>営業活動によるキャッシュ・フローは、2,153百万円の収入(前年同四半期は644百万円の収入)となりました。これは主として、売上債権の増加6,057百万円、棚卸資産の増加4,580百万円等があった一方で、税金等調整前四半期純利益7,421百万円、仕入債務の増加3,254百万円、減価償却費2,858百万円等があったことによるものです。
<投資活動によるキャッシュ・フロー>投資活動によるキャッシュ・フローは、68百万円の支出(前年同四半期は3,120百万円の支出)となりました。これは主として、有形固定資産の売却による収入1,702百万円等があった一方で、有形固定資産の取得による支出1,104百万円、無形固定資産の取得による支出753百万円等があったことによるものです。
<財務活動によるキャッシュ・フロー>財務活動によるキャッシュ・フローは、5,853百万円の支出(前年同四半期は12,585百万円の収入)となりました。これは主として、短期借入金の増加866百万円等があった一方で、長期借入金の返済による支出3,663百万円、ファイナンス・リース債務の返済による支出1,400百万円、自己株式の取得による支出1,202百万円等があったことによるものです。
(3)経営方針・経営戦略等
当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当第2四半期連結累計期間において、当連結会社の優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。
(5)研究開発活動
当第2四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、2,175百万円であります。
なお、当第2四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
(2022年3月期第2四半期連結累計期間におけるハイライト)
(新型コロナウイルス感染症の影響などについて) 4月に発出された緊急事態宣言は地域の拡大と宣言期間の度重なる延長により、その影響が長期化いたしました。映画の公開時期の変更や各種イベントの中止・延期及び縮小は続いており、当社グループでは、「キデイランド」「トミカ・プラレールショップ」など小売事業、「トミカ博・プラレール博」などイベント事業が影響を受けました。 なお、当社グループでは感染拡大の防止を進めるに当たり、従業員の外出や出社の大幅な抑制を図るためテレワークを継続するとともに、外部との会食の禁止、海外・国内出張の原則禁止などの対策を引き続き実施いたしました。 (連結業績について) ・売上高 「トミカ」では、警察署の建物がボタン一つで自動変形する「ぐるっと変形!DX ポリスステーション」が人気を博すとともに、「プラレール」においては、4月からテレビアニメシリーズ第2弾の放送が開始した『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』の関連玩具を展開いたしました。「リカちゃん」ではドール、「もくもくジュージュー にぎやかバーベキュー」などが人気を集めました。トレーディングカードゲーム「デュエル・マスターズ」は、発売20周年に向けて販売した商品が好調に推移し、「ポケットモンスター」では、「モンコレ」をはじめとした関連商品が堅調に推移するとともに、アミューズメントマシン「ポケモンメザスタ」の人気が拡大しました。「トランスフォーマー」においては、海外向け輸出が北米及び欧州等で伸長いたしました。また、7月に発売した液晶画面の中のキャラクターと直接触れ合っているかのように遊べる新触感液晶玩具「ぷにるんず」が人気を集め、販売が伸長いたしました。 小売事業、イベント事業においては外出自粛傾向による影響が長期化しているものの、前年同期と比較すると、制限を受けながらも玩具出荷の伸長が見られたことにより、売上高は、77,014百万円(前年同期比21.9%増)となりました。なお、昨年10月に米国の独立系玩具会社ファット・ブレイン・グループがTOMY International,Inc.の子会社となり、連結業績に加わっています。 ・利益面 売上高が好調に推移するとともに、プロダクトミックスの改善などにより売上総利益が伸長しました。また、新型コロナウイルスの拡大状況と店頭状況を踏まえ経費コントロールを進めたことにより、営業利益は5,935百万円(前年同期比222.6%増)、経常利益は5,941百万円(前年同期比266.2%増)となりました。また、経営資源の機動的、効率的活用及び財務体質の強化を図るため保有資産の見直しを行い、当社連結子会社であるTOMY(Hong Kong)Ltd.が所有する固定資産の事務所用不動産を譲渡し、第1四半期においてその譲渡益として特別利益1,884百万円を計上したこともあり、親会社株主に帰属する四半期純利益は5,248百万円(前年同期比916.4%増)となりました。 |
(経営成績の概況)
<セグメント別業績の概況>(単位:百万円)
2021年3月期 第2四半期 | 2022年3月期 第2四半期 | 増減 | 増減率(%) | ||
売上高 | 63,157 | 77,014 | 13,856 | 21.9 | |
日本 | 53,425 | 63,510 | 10,085 | 18.9 | |
アメリカズ | 8,829 | 11,419 | 2,590 | 29.3 | |
欧州 | 2,516 | 2,933 | 416 | 16.6 | |
オセアニア | 909 | 1,146 | 236 | 26.0 | |
アジア | 22,274 | 24,201 | 1,926 | 8.6 | |
消去又は全社 | △24,797 | △26,196 | △1,398 | - | |
営業利益又は営業損失(△) | 1,839 | 5,935 | 4,095 | 222.6 | |
日本 | 2,795 | 6,898 | 4,103 | 146.8 | |
アメリカズ | △57 | △27 | 30 | - | |
欧州 | 42 | 118 | 75 | 177.3 | |
オセアニア | 62 | 102 | 39 | 63.7 | |
アジア | 524 | 610 | 86 | 16.5 | |
消去又は全社 | △1,527 | △1,767 | △240 | - |
<日本>(単位:百万円)
2021年3月期 第2四半期 | 2022年3月期 第2四半期 | 増減 | |
売上高 | 53,425 | 63,510 | 10,085 |
営業利益 | 2,795 | 6,898 | 4,103 |
4月に発出された緊急事態宣言は地域の拡大と宣言期間の度重なる延長により、その影響が長期化いたしました。映画の公開時期の変更や各種イベントの中止・延期及び縮小は続いており、当社グループでは、「キデイランド」「トミカ・プラレールショップ」など小売事業、「トミカ博・プラレール博」などイベント事業が影響を受けました。
「トミカ」では、様々なサウンド・ボイスと警察署の建物がボタン一つで自動変形する「ぐるっと変形!DX ポリスステーション」が人気を博すとともに、デジタルとアナログを融合させた新商品「トミカスピードウェイ 実況サウンド!デジタルアクセルサーキット」等を発売いたしました。「プラレール」においては、4月からテレビアニメシリーズ第2弾の放送が開始した『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』の関連玩具を展開し販売が伸長いたしました。また、「リカちゃん」では「ゆめいろリカちゃん カラフルチェンジ」などのドールや、「もくもくジュージュー にぎやかバーベキュー」が人気を集めました。さらに、『鬼滅の刃』とコラボレーションした「リカちゃん」「トミカ」「プラレール」「ガチャ」など様々な商品を発売するとともに、10月に発売する「鬼滅の刃 人生ゲーム」などの予約も好評を博しました。
トレーディングカードゲーム「デュエル・マスターズ」では、発売20周年に向けて希少性の高いカードを収録しコレクション性を高めた商品が好調に推移するとともに、遊び方やルールが学べるスマートフォン向けアプリ版及びNintendo Switch版ソフト「デュエマであそぼう!」を配信し、新規ユーザーの獲得を積極的に進めました。また、4月からスクラッチ印刷や感温印刷を施したギミック搭載のカードバトルシリーズ「マジカパーティ」の玩具展開とテレビアニメをスタートいたしました。「ベイブレードバースト」は、国内における新商品「ダイナマイトバトルレイヤー」シリーズが好調に推移いたしましたが、海外向け輸出については北米向けの輸出に落ち着きが見られました。「トランスフォーマー」においては、海外向け輸出が北米及び欧州等で好調に推移いたしました。「ポケットモンスター」では、「モンコレ」をはじめとした関連商品が堅調に推移するとともに、2020年9月から展開しているアミューズメントマシン「ポケモンメザスタ」の人気が大きく拡大しました。放送3年目に突入したテレビアニメ『パウ・パトロール』は 、YouTubeや配信サービスに加え、8月に映画が公開されたこともあり、関連商品の販売が好調に推移しました。7月に発売した液晶画面の中のキャラクターと直接触れ合っているかのように遊べる新触感液晶玩具「ぷにるんず」が人気を集め、販売が伸長いたしました。さらに、外出自粛によりボードゲーム「人生ゲーム」やパーティーゲーム「黒ひげ危機一発」など家の中で楽しめるファミリーゲームの販売が引き続き人気を博しました。
また、新規事業領域拡大を図るため、ティーンから大人をターゲットとしたネイルチップ専用プリント機「ネルチップ」を引き続き展開するとともに、顔認識機能搭載のシニア向けコミュニケーション人形「うちのあまえんぼ あみちゃん」を発売いたしました。タカラトミーアーツが展開するガチャ事業では、市場でのガチャ人気の高まりの中人気コンテンツを使った関連商品が好評を博すとともに、大型ガチャ売場の設置拡大により売上が伸長しました。
以上の結果、売上高は前年同期と比較すると、制限を受けながらも玩具出荷が伸長し63,510百万円(前年同期比18.9%増)、営業利益は6,898百万円(同146.8%増)になりました。
<アメリカズ>(単位:百万円)
2021年3月期 第2四半期 | 2022年3月期 第2四半期 | 増減 | |
売上高 | 8,829 | 11,419 | 2,590 |
営業損失(△) | △57 | △27 | 30 |
新型コロナウイルスのワクチン接種普及により感染対策の諸規制が緩和され、商業施設の営業が再開されたことなどもあり、外出を伴うサービスに対する消費が高まるとともに、巣ごもり需要やeコマース購買に落ち着きが見られました。そのような中、コンテナ不足に伴う棚卸在庫不足が影響しベビー用品や農耕車両玩具の出荷が減少したものの、ベビー向け食器やぬいぐるみ「もっちぃもっちぃ、海外商品名:Club Mocchi- Mocchi-」など店頭における販売が伸長し、また昨年10月にファット・ブレイン・グループがTOMY International, Inc.の子会社となったことも貢献し、売上高は11,419百万円(前年同期比29.3%増)、営業損失はコンテナ不足による物流費高騰の影響もあり27百万円(前年同期営業損失57百万円)となりました。
<欧州>(単位:百万円)
2021年3月期 第2四半期 | 2022年3月期 第2四半期 | 増減 | |
売上高 | 2,516 | 2,933 | 416 |
営業利益 | 42 | 118 | 75 |
新型コロナウイルスのワクチン接種の浸透、ロックダウンの緩和に伴い人流が回復傾向となりました。それによりeコマースに落ち着きが見られる一方で、店頭における「BRITAINS」などの農耕車両玩具の販売が伸長いたしました。
また、「Toomies」のバストイなど乳幼児向け商品が堅調に推移するとともに、ボードゲーム・アクションゲーム「Drumond Parkブランド商品」、プリスクール向けゲーム商品の販売が伸長したことにより、売上高は2,933百万円(前年同期比16.6%増)、営業利益は118百万円(同177.3%増)となりました。
<オセアニア>(単位:百万円)
2021年3月期 第2四半期 | 2022年3月期 第2四半期 | 増減 | |
売上高 | 909 | 1,146 | 236 |
営業利益 | 62 | 102 | 39 |
新型コロナウイルス感染拡大により行われたロックダウンの外出制限は一部地域にて2021年度以降も実施されました。 乗用農耕車両玩具が好評を博すとともに、テレビアニメ『Ricky Zoom』関連商品の販売が伸長しました。またインファント・プリスクール商品においてはチャイルドシートや幼児向け食器を中心に堅調に推移し、売上高は1,146百万円(前年同期比26.0%増)、営業利益は102百万円(同63.7%増)となりました。
<アジア>(単位:百万円)
2021年3月期 第2四半期 | 2022年3月期 第2四半期 | 増減 | |
売上高 | 22,274 | 24,201 | 1,926 |
営業利益 | 524 | 610 | 86 |
2021年春以降も国や地域により外出制限が実施されるなど、購買動向に大きな影響をもたらしました。
韓国、香港などで新シリーズを展開した「ベイブレードバースト」、トミカ単品やトミカワールドなどが好調に推移し、売上高は24,201百万円(前年同期比8.6%増)、営業利益は610百万円(同16.5%増)となりました。
財政状態(連結)の変動状況は次のとおりであります。
<資産>流動資産は、前連結会計年度末に比較して6,798百万円増加し、108,677百万円となりました。これは主として、受取手形及び売掛金、商品及び製品が増加したことによるものです。
固定資産は、前連結会計年度末に比較して441百万円減少し、45,293百万円となりました。これは主として、無形固定資産、有形固定資産が減少したことによるものです。
<負債>流動負債は、前連結会計年度末に比較して7,425百万円増加し、49,721百万円となりました。これは主として、支払手形及び買掛金、未払金、未払費用、短期借入金が増加したことによるものです。
固定負債は、前連結会計年度末に比較して4,520百万円減少し、30,869百万円となりました。これは主として、長期借入金が減少したことによるものです。
<純資産>純資産は、前連結会計年度末に比較して3,452百万円増加し、73,380百万円となりました。これは主として、自己株式の取得があった一方で、利益剰余金が増加したことによるものです。
(2)キャッシュ・フローの状況
当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」)は、前連結会計年度末に比較して3,695百万円減少し、59,852百万円となりました。
<営業活動によるキャッシュ・フロー>営業活動によるキャッシュ・フローは、2,153百万円の収入(前年同四半期は644百万円の収入)となりました。これは主として、売上債権の増加6,057百万円、棚卸資産の増加4,580百万円等があった一方で、税金等調整前四半期純利益7,421百万円、仕入債務の増加3,254百万円、減価償却費2,858百万円等があったことによるものです。
<投資活動によるキャッシュ・フロー>投資活動によるキャッシュ・フローは、68百万円の支出(前年同四半期は3,120百万円の支出)となりました。これは主として、有形固定資産の売却による収入1,702百万円等があった一方で、有形固定資産の取得による支出1,104百万円、無形固定資産の取得による支出753百万円等があったことによるものです。
<財務活動によるキャッシュ・フロー>財務活動によるキャッシュ・フローは、5,853百万円の支出(前年同四半期は12,585百万円の収入)となりました。これは主として、短期借入金の増加866百万円等があった一方で、長期借入金の返済による支出3,663百万円、ファイナンス・リース債務の返済による支出1,400百万円、自己株式の取得による支出1,202百万円等があったことによるものです。
(3)経営方針・経営戦略等
当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当第2四半期連結累計期間において、当連結会社の優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。
(5)研究開発活動
当第2四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、2,175百万円であります。
なお、当第2四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。