有価証券報告書-第98期(2022/03/01-2023/02/28)

【提出】
2023/05/29 13:55
【資料】
PDFをみる
【項目】
175項目
(税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の主な原因別内訳
前連結会計年度
(2022年2月28日)
当連結会計年度
(2023年2月28日)
繰延税金資産
未払金及び未払費用12,672百万円10,926百万円
未払事業税等4,8835,602
売掛金及び営業貸付金334363
賞与引当金10,93911,136
棚卸資産1,5341,483
店舗閉鎖損失引当金3,0992,106
有形固定資産等150,517160,187
連結子会社における財産評定損9,4518,805
繰越欠損金192,690206,492
退職給付に係る負債15,31914,499
貸倒引当金32,11629,836
リース負債37,91743,350
資産除去債務35,02338,043
その他77,34077,599
繰延税金資産小計583,841610,432
税務上の繰越欠損金に係る
評価性引当額※
△182,033△199,466
将来減算一時差異等の
合計に係る評価性引当額
△176,378△187,705
評価性引当額△358,412△387,172
繰延税金資産合計225,428223,259
繰延税金負債との相殺△69,011△77,828
繰延税金資産の純額156,417145,431


前連結会計年度
(2022年2月28日)
当連結会計年度
(2023年2月28日)
繰延税金負債
使用権資産△27,515百万円△29,453百万円
固定資産圧縮積立金△2,918△2,968
特別償却積立金△9△3
在外連結子会社の留保利益△999△1,144
その他有価証券評価差額金△23,867△25,256
退職給付に係る資産△7,390△8,778
資産除去債務に対応する
除去費用
△12,257△12,517
子会社の時価評価による
評価差額
△3,907△3,503
グループ法人税制に基づく
投資有価証券売却益
△21,087△21,485
その他△3,379△4,385
繰延税金負債合計△103,331△109,498
繰延税金資産との相殺69,01177,828
繰延税金負債の純額△34,320△31,669


※税務上の繰越欠損金及びその繰越期限別の金額
前連結会計年度(2022年2月28日)
1年以内1年超
2年以内
2年超
3年以内
3年超
4年以内
4年超
5年以内
5年超合計
税務上の繰越欠損金(a)12,30813,82421,71624,79522,55797,488192,690百万円
評価性引当額△12,253△13,017△20,571△23,435△21,289△91,465△182,033百万円
繰延税金資産548061,1441,3591,2686,02210,657百万円

(a)税務上の欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2023年2月28日)
1年以内1年超
2年以内
2年超
3年以内
3年超
4年以内
4年超
5年以内
5年超合計
税務上の繰越欠損金(a)10,91520,31122,60621,67320,055110,928206,492百万円
評価性引当額△10,806△19,355△22,280△19,405△19,942△107,675△199,466百万円
繰延税金資産1089563262,2681133,2527,025百万円

(a)税務上の欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異原因
前連結会計年度
(2022年2月28日)
当連結会計年度
(2023年2月28日)
法定実効税率30.5%30.5%
(調整)
在外連結子会社の税率差異△3.3△3.9
住民税均等割5.44.1
のれん3.32.8
評価性引当額の増減10.811.8
交際費等一時差異ではない
項目
2.22.3
その他3.92.3
税効果会計適用後の法人税等の
負担率
52.8%49.9%