有価証券報告書-第90期(平成26年3月1日-平成27年2月28日)

【提出】
2015/05/28 12:15
【資料】
PDFをみる
【項目】
148項目
(税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の主な原因別内訳
(1) 流動の部
前連結会計年度
(平成26年2月28日)
当連結会計年度
(平成27年2月28日)
繰延税金資産
未払金及び未払費用7,313百万円4,707百万円
貸倒引当金9,53811,029
未払事業税等6,0695,254
売掛金及び営業貸付金1,0251,295
賞与引当金8,3026,330
たな卸資産3,1812,940
ポイント引当金8,2768,522
店舗閉鎖損失引当金1,4321,323
繰越欠損金17,81715,252
その他7,8379,368
繰延税金資産小計70,79466,024
評価性引当額△22,900△20,953
繰延税金資産合計47,89445,070

(2) 固定の部
前連結会計年度
(平成26年2月28日)
当連結会計年度
(平成27年2月28日)
繰延税金資産
有形固定資産等123,150百万円137,271百万円
連結子会社における財産評定損20,84319,600
繰越欠損金84,532113,526
退職給付引当金28,365
退職給付に係る負債33,498
貸倒引当金15,26515,820
資産除去債務21,88624,767
その他28,92834,015
繰延税金資産小計322,971378,499
評価性引当額△241,228△273,452
繰延税金資産合計81,743105,046
繰延税金負債との相殺△10,550△27,113
繰延税金資産の純額71,19277,933
繰延税金負債
固定資産圧縮積立金△3,878百万円△3,865百万円
特別償却積立金△1,530△1,810
在外連結子会社の留保利益△727△768
その他有価証券評価差額金△12,489△26,088
退職給付に係る資産△15,066
資産除去債務に対応する
除去費用
△7,766△8,276
子会社の時価評価による
評価差額
△8,381△7,741
その他△2,142△2,948
繰延税金負債合計△36,916△66,565
繰延税金資産との相殺10,55027,113
繰延税金負債の純額△26,365△39,452


2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異原因
前連結会計年度
(平成26年2月28日)
当連結会計年度
(平成27年2月28日)
法定実効税率37.6%37.6%
(調整)
在外連結子会社の税率差異△2.9△4.3
住民税均等割3.43.8
のれん及び負ののれん2.86.0
評価性引当額の増減6.53.4
交際費等一時差異ではない
項目
3.42.1
持分変動損益△2.6△1.0
税率変更による影響額1.23.6
段階取得に係る差損益2.5△8.7
負ののれん発生益△3.6△2.8
その他△4.65.5
税効果会計適用後の法人税等の
負担率
43.7%45.2%

3 税率の変更
当連結会計年度(平成27年2月28日)
平成26年3月31日に「所得税法等の一部を改正する法律(平成26年法律第十号)」が公布され、平成26年4月1日以後に開始する連結会計年度より復興特別法人税が廃止されることに伴い、当連結会計年度の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算において使用した法定実効税率は、平成27年3月1日に開始する事業年度において解消が見込まれる一時差異について、前連結会計年度の37.6%から35.2%に変更されています。
なお、当該変更による影響は軽微であります。
4 決算日後における法人税等の税率の変更
当連結会計年度(平成27年2月28日)
平成27年3月31日に「所得税法等の一部を改正する法律(平成27年法律第九号)」、「地方税法等の一部を改正する法律(平成27年法律第二号)」が公布され、平成27年4月1日以後開始する連結会計年度より法人税率の引き下げ、及び事業税率が段階的に引き下げられることとなりました。
これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率は、平成28年3月1日に開始する連結会計年度において解消が見込まれる一時差異については、35.2%から32.7%に変更され、平成29年3月1日以降に開始する連結会計年度において解消が見込まれる一時差異については、35.2%から31.9%に変更されます。変更後の法定実効税率を当連結会計年度末で適用した場合、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)が2,969百万円減少し、法人税等調整額(借方)が6,976百万円、繰延ヘッジ損益(借方)が75百万円、その他有価証券評価差額金(貸方)が3,183百万円、退職給付に係る調整累計額(貸方)が898百万円それぞれ増加します。