有価証券報告書-第44期(2023/07/01-2024/06/30)
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年6月30日)
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金3,617百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産200百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2024年6月30日)
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金4,653百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産243百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度 (2023年6月30日) | 当連結会計年度 (2024年6月30日) | ||
繰延税金資産 | |||
未払事業税否認 | 2,034百万円 | 2,259百万円 | |
棚卸資産 | 2,861 | 3,257 | |
未払賞与 | 2,007 | 2,349 | |
減価償却限度超過額 | 21,432 | 22,420 | |
減損損失 | 15,032 | 13,578 | |
店舗閉鎖損失 | 580 | 649 | |
税務上の繰越欠損金(注) | 3,617 | 4,653 | |
投資有価証券評価損否認 | 97 | 103 | |
長期未払金 | 1,935 | 1,581 | |
貸倒引当金繰入超過額 | 1,046 | 1,248 | |
資産除去債務 | 5,381 | 5,227 | |
ポイント引当金 | 543 | 275 | |
利息返還損失引当金 | 636 | 547 | |
連結子会社の時価評価差額 | 20,925 | 18,824 | |
その他 | 8,318 | 9,426 | |
繰延税金資産小計 | 86,443 | 86,396 | |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 | △3,417 | △4,410 | |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △38,556 | △34,470 | |
評価性引当額小計 | △41,973 | △38,880 | |
繰延税金資産合計 | 44,470 | 47,516 | |
繰延税金負債 | |||
連結子会社の時価評価差額 | △15,736 | △14,432 | |
退職給付に係る資産 | △6,049 | △5,571 | |
固定資産圧縮積立金 | △2,048 | △1,803 | |
その他有価証券評価差額金 | △1,252 | △1,220 | |
その他 | △252 | △203 | |
繰延税金負債合計 | △25,337 | △23,229 | |
繰延税金資産の純額 | 19,133 | 24,287 |
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年6月30日)
1年以内 (百万円) | 1年超 2年以内 (百万円) | 2年超 3年以内 (百万円) | 3年超 4年以内 (百万円) | 4年超 5年以内 (百万円) | 5年超 (百万円) | 合計 (百万円) | |
税務上の繰越欠損金(※1) | 147 | 209 | 222 | 617 | 181 | 2,240 | 3,617 |
評価性引当額 | △147 | △209 | △222 | △617 | △181 | △2,040 | △3,417 |
繰延税金資産 | - | - | - | - | - | 200 | (※2)200 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金3,617百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産200百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2024年6月30日)
1年以内 (百万円) | 1年超 2年以内 (百万円) | 2年超 3年以内 (百万円) | 3年超 4年以内 (百万円) | 4年超 5年以内 (百万円) | 5年超 (百万円) | 合計 (百万円) | |
税務上の繰越欠損金(※1) | 35 | 223 | 447 | 178 | 98 | 3,671 | 4,653 |
評価性引当額 | △35 | △223 | △447 | △178 | △98 | △3,428 | △4,410 |
繰延税金資産 | - | - | - | - | - | 243 | (※2)243 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金4,653百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産243百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前連結会計年度 (2023年6月30日) | 当連結会計年度 (2024年6月30日) | ||
法定実効税率 | 30.6% | 30.6% | |
(調整) | |||
住民税均等割等 | 1.2 | 0.9 | |
評価性引当額 | 1.1 | △0.4 | |
のれん償却等連結上の修正 | 1.3 | 1.0 | |
税額控除 | △0.2 | △2.8 | |
連結子会社との税率差異 | 3.1 | 4.4 | |
その他 | △2.4 | △0.4 | |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 34.7 | 33.2 |