四半期報告書-第95期第1四半期(令和2年4月1日-令和2年6月30日)

【提出】
2020/08/07 13:14
【資料】
PDFをみる
【項目】
43項目
以下の記載における将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において経営者が判断したものであります。
・財政状態及び経営成績の状況
当第1四半期連結累計期間の国内経済は、内外における新型コロナウイルス感染症の影響から経済活動が抑制され、生産や輸出は大きく下振れし、個人消費も外出自粛や雇用所得環境の悪化を背景に大幅な減少となり、極めて厳しい状況となりました。
富山県経済も、新型コロナウイルス感染症の影響から経済活動が抑制され、大きく下振れしました。製造業では、医薬品を含む化学の生産は増加し、一般機械は横ばい、アルミニウム、鉄鋼、プラスチック、繊維は低調に推移しました。非製造業では、情報サービスは堅調に、小売業は低調に推移しました。
金融面では、日本銀行による大規模な金融緩和政策が維持され、期中を通して、短期金利は0%を下回る水準で推移し、長期金利は0%近辺で推移しました。
主要勘定では、預金は引続き地域に密着した営業基盤の拡充に努めた結果、個人預金及び法人預金が増加したことから、前連結会計年度末比21,075百万円増加し、当第1四半期連結会計期間末残高は475,002百万円となりました。貸出金は、地域への資金供給に積極的にお応えした結果、前連結会計年度末比8,461百万円増加し、当第1四半期連結会計期間末残高は340,206百万円となりました。有価証券は、金利リスクに配意するとともに安定収益と流動性確保を目的に資金の効率的な運用に努めた結果、前連結会計年度末比6,204百万円増加し、当第1四半期連結会計期間末残高は115,027百万円となりました。
損益状況については、経常収益は、資金運用収益が減少したことなどから、前年同期比107百万円減少して2,772百万円となりました。一方、経常費用は、有価証券売却損が増加したことなどから、前年同期比493百万円増加して2,348百万円となりました。この結果、経常利益は前年同期比601百万円減少して424百万円となり、これに特別損益、法人税等を加減した親会社株主に帰属する四半期純利益は前年同期比469百万円減少して324百万円となりました。
セグメントの業績(含セグメント間内部取引)については、グループ全体として経営全般の効率化と業績の向上に努めた結果、「銀行業」の経常収益は前年同期比85百万円減少して2,377百万円、セグメント利益(経常利益)は前年同期比603百万円減少して399百万円となりました。「リース業」の経常収益は前年同期比13百万円減少して414百万円、セグメント利益は前年同期比4百万円増加して20百万円となりました。報告セグメント以外の「その他」の経常収益は前年同期比1百万円減少して11百万円、セグメント利益は前年同期比1百万円減少して7百万円となりました。
なお、設備投資等は原則として自己資金により対応する予定であります。
国内・国際業務部門別収支
(経営成績説明)
当第1四半期連結累計期間の資金運用収支は前年同期比148百万円減少して1,456百万円、役務取引等収支は前年同期比36百万円減少して195百万円、その他業務収支は前年同期比355百万円減少して△326百万円となりました。
種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
資金運用収支前第1四半期連結累計期間1,59116△21,605
当第1四半期連結累計期間1,44613△21,456
うち資金運用収益前第1四半期連結累計期間1,60917△40
1,622
当第1四半期連結累計期間1,46414△40
1,473
うち資金調達費用前第1四半期連結累計期間170△10
16
当第1四半期連結累計期間180△10
17
役務取引等収支前第1四半期連結累計期間2310232
当第1四半期連結累計期間1950195
うち役務取引等
収益
前第1四半期連結累計期間3411△4338
当第1四半期連結累計期間2981△2297
うち役務取引等
費用
前第1四半期連結累計期間1100△4106
当第1四半期連結累計期間1030△2101
その他業務収支前第1四半期連結累計期間373△1128
当第1四半期連結累計期間△3152△12△326
うちその他業務
収益
前第1四半期連結累計期間4253△14414
当第1四半期連結累計期間5612△15548
うちその他業務
費用
前第1四半期連結累計期間387△2385
当第1四半期連結累計期間877△3874

(注) 1 「国内業務部門」とは、当行の国内店及び国内子会社の円建取引であります。
「国際業務部門」とは、当行の国内店の外貨建取引であります。
2 資金運用収益及び資金調達費用の合計欄の上段の計数は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。
3 相殺消去額は、当行及び子会社相互間においての取引を相殺消去額として記載しております。
国内・国際業務部門別役務取引の状況
(経営成績説明)
役務取引等収益は前年同期比41百万円減少して297百万円、役務取引等費用は前年同期比5百万円減少して101百万円となりました。
種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
役務取引等収益前第1四半期連結累計期間3411△4338
当第1四半期連結累計期間2981△2297
うち預金・貸出
業務
前第1四半期連結累計期間65△065
当第1四半期連結累計期間91△091
うち為替業務前第1四半期連結累計期間601△061
当第1四半期連結累計期間571△058
うち証券関連業務前第1四半期連結累計期間3636
当第1四半期連結累計期間2727
うち代理業務前第1四半期連結累計期間77
当第1四半期連結累計期間77
うち保護預かり・
貸金庫業務
前第1四半期連結累計期間33
当第1四半期連結累計期間33
うち保証業務前第1四半期連結累計期間120△39
当第1四半期連結累計期間120△29
役務取引等費用前第1四半期連結累計期間1100△4106
当第1四半期連結累計期間1030△2101
うち為替業務前第1四半期連結累計期間100△010
当第1四半期連結累計期間90△010

(注) 1 「国内業務部門」とは、当行の国内店及び国内子会社の円建取引であります。
「国際業務部門」とは、当行の国内店の外貨建取引であります。
2 相殺消去額は、当行及び子会社相互間においての取引を相殺消去額として記載しております。
国内・国際業務部門別預金残高の状況
○ 預金の種類別残高(末残)
種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
預金合計前第1四半期連結会計期間454,858691△583454,967
当第1四半期連結会計期間475,052592△643475,002
うち流動性預金前第1四半期連結会計期間200,128△253199,875
当第1四半期連結会計期間228,901△113228,787
うち定期性預金前第1四半期連結会計期間252,983△330252,653
当第1四半期連結会計期間243,992△530243,462
うちその他前第1四半期連結会計期間1,7476912,438
当第1四半期連結会計期間2,1585922,751
譲渡性預金前第1四半期連結会計期間
当第1四半期連結会計期間
総合計前第1四半期連結会計期間454,858691△583454,967
当第1四半期連結会計期間475,052592△643475,002

(注) 1 「国内業務部門」とは、当行の国内店及び国内子会社の円建取引であります。
「国際業務部門」とは、当行の国内店の外貨建取引であります。
2 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
3 定期性預金=定期預金+定期積金
4 相殺消去額は、当行及び子会社相互間においての取引を相殺消去額として記載しております。
国内・海外別貸出金残高の状況
○ 業種別貸出状況(末残・構成比)
業種別前第1四半期連結会計期間当第1四半期連結会計期間
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
国内
(除く特別国際金融取引勘定分)
309,979100.00340,206100.00
製造業49,61516.0158,45517.18
農業、林業3,1141.012,8540.84
漁業
鉱業、採石業、砂利採取業390.01230.01
建設業18,2905.9022,0626.48
電気・ガス・熱供給・水道業5,8011.875,6631.66
情報通信業5,2701.706,9382.04
運輸業、郵便業9,5823.0911,7513.45
卸売業、小売業23,2287.4922,6076.65
金融業、保険業14,9154.8119,4725.72
不動産業、物品賃貸業46,94115.1456,57916.63
各種サービス業41,97713.5447,00213.82
地方公共団体39,66912.8037,85311.13
その他51,53216.6348,94014.39
海外及び特別国際金融取引勘定分
政府等
金融機関
その他
合計309,979340,206

(注) 1 「国内」とは、当行及び国内子会社であります。
「海外及び特別国際金融取引勘定分」については当行は該当ありません。
2 国内には国内・国際業務部門の貸出金残高を含んでおります。