四半期報告書-第25期第3四半期(2022/10/01-2022/12/31)
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)財政状態の状況
当第3四半期連結会計期間末の資産合計は338,967百万円(前連結会計年度末比1,603百万円減)となりました。
流動資産は128,311百万円(同17,891百万円増)となりました。主な増加要因は現金及び現金同等物が24,429百万円増加したこと等によるものであります。
非流動資産は210,655百万円(同19,494百万円減)となりました。主な増減要因はその他の長期金融資産が56,863百万円減少したこと及びのれんが31,972百万円増加したこと等によるものであります。
当第3四半期連結会計期間末の負債合計は104,306百万円(同8,643百万円増)となりました。
流動負債は74,899百万円(同18,874百万円増)となりました。主な増加要因は借入金が16,527百万円増加したこと等によるものであります。
非流動負債は29,407百万円(同10,231百万円減)となりました。主な減少要因は繰延税金負債が10,558百万円減少したこと等によるものであります。
当第3四半期連結会計期間末の資本合計は234,661百万円(同10,246百万円減)となりました。主な増減要因は利益剰余金が29,285百万円増加したこと及びその他の資本の構成要素が33,720百万円減少したこと等によるものであります。
流動性に関する指標としては、当第3四半期連結会計期間末において流動比率171.3%、親会社所有者帰属持分比率66.2%となっております。
(2)経営成績の状況
当社グループは、中長期で企業価値を向上させるべく、エンターテインメント領域と社会課題領域の2つの領域の特徴を活かした収益基盤の形成、及び両領域のシナジー形成を含めたIT企業の新しい進化の体現、また、一層強い事業ポートフォリオ実現に向けて取り組んでおります。
当第3四半期連結累計期間(2022年4月1日から2022年12月31日まで)において、売上収益は、101,395百万円(前年同期比2.3%増)となりました。前年同期比で、ゲーム事業は減収となったものの、スポーツ事業が回復し、ライブストリーミング事業が成長しました。
売上原価については、53,057百万円(前年同期比9.7%増)となりました。ライブストリーミング事業やゲーム事業の推移等に応じて変動する支払手数料が増加するとともに、前年第2四半期連結累計期間以降のゲームの新規タイトルリリース及び当第3四半期連結累計期間のヘルスケア・メディカル事業における新規連結に伴い、人件費が増加しました。
販売費及び一般管理費は、43,626百万円(前年同期比4.4%増)となりました。主にライブストリーミング事業における販促費・広告費の増加、また、ヘルスケア・メディカル事業における新規連結に伴う人件費の増加があった一方、ゲーム事業の推移に応じ、支払手数料が減少しました。
その他の収益・費用(純額)は、343百万円の利益(前年同期比94.8%減)となりました。前年同期には、株式会社IRIAMの全株式を取得したことによる段階取得に係る差益や、主に株式会社横浜DeNAベイスターズの営業休止に伴う損失補償金等をその他の収益に計上しております。
持分法による投資利益は、231百万円(前年同期比98.2%減)となりました。前年同期比では、主な持分法適用関連会社である株式会社Cygames等の業績動向や、前年同期には株式会社Mobility Technologiesにおける第三者割当増資による一時収益を計上していたこと等が主な変動要因となりました。
以上の結果、当社グループの売上収益は101,395百万円(前年同期比2.3%増)、営業利益は5,056百万円(同67.5%減)、税引前四半期利益は11,949百万円(同63.3%減)、親会社の所有者に帰属する四半期利益は7,287百万円(同72.7%減)となりました。
セグメント別の業績は次のとおりであります。
なお、第2四半期連結会計期間より、従来「ヘルスケア事業」としていた報告セグメントの名称を「ヘルスケア・メディカル事業」に変更しております。
①ゲーム事業
ゲーム事業の売上収益は46,825百万円(前年同期比16.4%減)、セグメント利益は5,620百万円(同34.1%減)となりました。
当第3四半期連結累計期間は、既存のタイトルを中心とした事業運営となり、ユーザ消費額は前年同期比で減少し、前年同期比で減収減益となりました。当連結会計年度内のリリースを予定していた新規タイトルの中には一部遅れるものもでておりますが、収益基盤の強化に向けては、新規タイトルの仕込み・リリースと、費用構造の筋肉質化や固定費の最適化に引き続き取り組んでおります。
②ライブストリーミング事業
ライブストリーミング事業の売上収益は29,823百万円(前年同期比16.1%増)、セグメント損失は487百万円(前年同期は3,472百万円の利益)となりました。
当第3四半期連結累計期間においては、国内の「Pococha(ポコチャ)」が引き続き堅調に推移しました。また、グローバル版の「Pococha」や、キャラクターの姿でライブ配信を楽しめる「IRIAM(イリアム)」も含め、ライブストリーミング事業では、適切にコントロールしつつ、成長投資を行いました。
③スポーツ事業
スポーツ事業の売上収益は18,836百万円(前年同期比53.6%増)、セグメント利益は2,780百万円(前年同期は579百万円の損失)となりました。
新型コロナウイルス感染症の動向には注視が必要であるものの、観客動員の制約等を要した前年同期と比較し、業績は大きく回復しました。
④ヘルスケア・メディカル事業
ヘルスケア・メディカル事業の売上収益は3,807百万円(前年同期比78.4%増)、セグメント損失は1,831百万円(前年同期は421百万円の損失)となりました。
当社は、中長期の成長機会を積極的に捉えるべく、新たな成長・挑戦に向けた M&A等を進めてまいりましたが、当該事業においては、当連結会計年度中に、事業ポートフォリオの強化が大きく進捗しました。2022年8月3日には株式会社データホライゾンが、2022年10月3日には株式会社アルムがそれぞれ当社の連結子会社となり、以降、各社の業績を当該事業の業績に含んでおります。
⑤新規事業・その他
新規事業・その他の売上収益は2,158百万円(前年同期比30.2%減)、セグメント損失は601百万円(前年同期は116百万円の損失)となりました。
当区分には、中長期での事業ポートフォリオの強化を目指した各種取り組みやEC事業におけるサービス等を含んでおります。
(3)キャッシュ・フローの状況
当第3四半期連結会計期間末の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ24,429百万円増加し、102,726百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況とその要因は次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は9,875百万円(前年同期は14,780百万円の収入)となりました。主な収入要因は税引前四半期利益11,949百万円であります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果得られた資金は16,309百万円(前年同期は16,670百万円の支出)となりました。主な収入要因は有価証券及び投資有価証券の売却及び償還による収入50,090百万円、主な支出要因は子会社又はその他の事業の取得による支出25,416百万円であります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は2,725百万円(前年同期は18,378百万円の支出)となりました。主な収入要因は借入による収入16,500百万円、主な支出要因は自己株式の取得のための支出13,057百万円であります。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当第3四半期連結累計期間において、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。
なお、当社は財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を定めておりますが、当第3四半期連結累計期間において当該基本方針に重要な変更はありません。
(5)研究開発活動
当第3四半期連結累計期間の研究開発費の総額は750百万円であります。
なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動に重要な変更はありません。
(6)経営成績に重要な影響を与える要因
当社グループは、中長期で企業価値を向上させるべく、エンターテインメント領域と社会課題領域の2つの領域の特徴を活かした収益基盤の形成、及び両領域のシナジー形成を含めたIT企業の新しい進化の体現、また、一層強い事業ポートフォリオ実現に向けて取り組んでおります。なお、特にスポーツ事業においては、新型コロナウイルス感染症による影響に留意の必要があると認識しておりますが、前事業年度の有価証券報告書に記載した「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」について重要な変更はありません。
(1)財政状態の状況
当第3四半期連結会計期間末の資産合計は338,967百万円(前連結会計年度末比1,603百万円減)となりました。
流動資産は128,311百万円(同17,891百万円増)となりました。主な増加要因は現金及び現金同等物が24,429百万円増加したこと等によるものであります。
非流動資産は210,655百万円(同19,494百万円減)となりました。主な増減要因はその他の長期金融資産が56,863百万円減少したこと及びのれんが31,972百万円増加したこと等によるものであります。
当第3四半期連結会計期間末の負債合計は104,306百万円(同8,643百万円増)となりました。
流動負債は74,899百万円(同18,874百万円増)となりました。主な増加要因は借入金が16,527百万円増加したこと等によるものであります。
非流動負債は29,407百万円(同10,231百万円減)となりました。主な減少要因は繰延税金負債が10,558百万円減少したこと等によるものであります。
当第3四半期連結会計期間末の資本合計は234,661百万円(同10,246百万円減)となりました。主な増減要因は利益剰余金が29,285百万円増加したこと及びその他の資本の構成要素が33,720百万円減少したこと等によるものであります。
流動性に関する指標としては、当第3四半期連結会計期間末において流動比率171.3%、親会社所有者帰属持分比率66.2%となっております。
(2)経営成績の状況
当社グループは、中長期で企業価値を向上させるべく、エンターテインメント領域と社会課題領域の2つの領域の特徴を活かした収益基盤の形成、及び両領域のシナジー形成を含めたIT企業の新しい進化の体現、また、一層強い事業ポートフォリオ実現に向けて取り組んでおります。
当第3四半期連結累計期間(2022年4月1日から2022年12月31日まで)において、売上収益は、101,395百万円(前年同期比2.3%増)となりました。前年同期比で、ゲーム事業は減収となったものの、スポーツ事業が回復し、ライブストリーミング事業が成長しました。
売上原価については、53,057百万円(前年同期比9.7%増)となりました。ライブストリーミング事業やゲーム事業の推移等に応じて変動する支払手数料が増加するとともに、前年第2四半期連結累計期間以降のゲームの新規タイトルリリース及び当第3四半期連結累計期間のヘルスケア・メディカル事業における新規連結に伴い、人件費が増加しました。
販売費及び一般管理費は、43,626百万円(前年同期比4.4%増)となりました。主にライブストリーミング事業における販促費・広告費の増加、また、ヘルスケア・メディカル事業における新規連結に伴う人件費の増加があった一方、ゲーム事業の推移に応じ、支払手数料が減少しました。
その他の収益・費用(純額)は、343百万円の利益(前年同期比94.8%減)となりました。前年同期には、株式会社IRIAMの全株式を取得したことによる段階取得に係る差益や、主に株式会社横浜DeNAベイスターズの営業休止に伴う損失補償金等をその他の収益に計上しております。
持分法による投資利益は、231百万円(前年同期比98.2%減)となりました。前年同期比では、主な持分法適用関連会社である株式会社Cygames等の業績動向や、前年同期には株式会社Mobility Technologiesにおける第三者割当増資による一時収益を計上していたこと等が主な変動要因となりました。
以上の結果、当社グループの売上収益は101,395百万円(前年同期比2.3%増)、営業利益は5,056百万円(同67.5%減)、税引前四半期利益は11,949百万円(同63.3%減)、親会社の所有者に帰属する四半期利益は7,287百万円(同72.7%減)となりました。
セグメント別の業績は次のとおりであります。
なお、第2四半期連結会計期間より、従来「ヘルスケア事業」としていた報告セグメントの名称を「ヘルスケア・メディカル事業」に変更しております。
①ゲーム事業
ゲーム事業の売上収益は46,825百万円(前年同期比16.4%減)、セグメント利益は5,620百万円(同34.1%減)となりました。
当第3四半期連結累計期間は、既存のタイトルを中心とした事業運営となり、ユーザ消費額は前年同期比で減少し、前年同期比で減収減益となりました。当連結会計年度内のリリースを予定していた新規タイトルの中には一部遅れるものもでておりますが、収益基盤の強化に向けては、新規タイトルの仕込み・リリースと、費用構造の筋肉質化や固定費の最適化に引き続き取り組んでおります。
②ライブストリーミング事業
ライブストリーミング事業の売上収益は29,823百万円(前年同期比16.1%増)、セグメント損失は487百万円(前年同期は3,472百万円の利益)となりました。
当第3四半期連結累計期間においては、国内の「Pococha(ポコチャ)」が引き続き堅調に推移しました。また、グローバル版の「Pococha」や、キャラクターの姿でライブ配信を楽しめる「IRIAM(イリアム)」も含め、ライブストリーミング事業では、適切にコントロールしつつ、成長投資を行いました。
③スポーツ事業
スポーツ事業の売上収益は18,836百万円(前年同期比53.6%増)、セグメント利益は2,780百万円(前年同期は579百万円の損失)となりました。
新型コロナウイルス感染症の動向には注視が必要であるものの、観客動員の制約等を要した前年同期と比較し、業績は大きく回復しました。
④ヘルスケア・メディカル事業
ヘルスケア・メディカル事業の売上収益は3,807百万円(前年同期比78.4%増)、セグメント損失は1,831百万円(前年同期は421百万円の損失)となりました。
当社は、中長期の成長機会を積極的に捉えるべく、新たな成長・挑戦に向けた M&A等を進めてまいりましたが、当該事業においては、当連結会計年度中に、事業ポートフォリオの強化が大きく進捗しました。2022年8月3日には株式会社データホライゾンが、2022年10月3日には株式会社アルムがそれぞれ当社の連結子会社となり、以降、各社の業績を当該事業の業績に含んでおります。
⑤新規事業・その他
新規事業・その他の売上収益は2,158百万円(前年同期比30.2%減)、セグメント損失は601百万円(前年同期は116百万円の損失)となりました。
当区分には、中長期での事業ポートフォリオの強化を目指した各種取り組みやEC事業におけるサービス等を含んでおります。
(3)キャッシュ・フローの状況
当第3四半期連結会計期間末の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ24,429百万円増加し、102,726百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況とその要因は次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は9,875百万円(前年同期は14,780百万円の収入)となりました。主な収入要因は税引前四半期利益11,949百万円であります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果得られた資金は16,309百万円(前年同期は16,670百万円の支出)となりました。主な収入要因は有価証券及び投資有価証券の売却及び償還による収入50,090百万円、主な支出要因は子会社又はその他の事業の取得による支出25,416百万円であります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は2,725百万円(前年同期は18,378百万円の支出)となりました。主な収入要因は借入による収入16,500百万円、主な支出要因は自己株式の取得のための支出13,057百万円であります。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当第3四半期連結累計期間において、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。
なお、当社は財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を定めておりますが、当第3四半期連結累計期間において当該基本方針に重要な変更はありません。
(5)研究開発活動
当第3四半期連結累計期間の研究開発費の総額は750百万円であります。
なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動に重要な変更はありません。
(6)経営成績に重要な影響を与える要因
当社グループは、中長期で企業価値を向上させるべく、エンターテインメント領域と社会課題領域の2つの領域の特徴を活かした収益基盤の形成、及び両領域のシナジー形成を含めたIT企業の新しい進化の体現、また、一層強い事業ポートフォリオ実現に向けて取り組んでおります。なお、特にスポーツ事業においては、新型コロナウイルス感染症による影響に留意の必要があると認識しておりますが、前事業年度の有価証券報告書に記載した「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」について重要な変更はありません。