四半期報告書-第26期第1四半期(令和2年1月1日-令和2年3月31日)
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)財政状態及び経営成績の状況
①経営成績の状況
当第1四半期連結累計期間におけるわが国経済は、政府や日銀の各種政策を背景とした企業収益の拡大や雇用環境の改善など緩やかな回復基調が続いているものの、通商問題の動向が世界経済に与える影響や、中国を始めアジア新興国等の経済動向、金融資本市場の変動に加え、米中貿易摩擦や米国政策運営の不透明感の継続など、世界経済の不確実性は高く、また、消費税増税の影響など、国内外の先行き景気には留意する必要があります。
加えて、新型コロナウイルス感染症拡大による事業への影響については、現段階では不透明かつ未確定要素が多いことから今後の推移状況を注視してまいります。
当社グループの主要顧客が属する製薬業界においては、大型薬剤の特許切れや薬価制度の変更、ジェネリック医薬品の使用促進などに直面し、製薬企業の営業環境は、厳しい状況が続いております。そのため、製薬企業は、新薬の研究開発や営業・適正普及活動において、さらなる生産性向上を求めております。また上市される新薬の中心が、スペシャリティ医薬品になるなかで、製薬企業はスペシャリティ医薬品に合った新たな適正普及支援を必要としております。
この結果、当第1四半期連結累計期間においては、売上高821百万円(前年同四半期比20.1%増)、売上総利益554百万円(前年同四半期比19.7%増)、営業利益189百万円(前年同四半期比52.8%増)、経常利益187百万円(前年同四半期比55.2%増)となりました。一方で、当第1四半期連結累計期間において、投資有価証券評価損120百万円を特別損失として計上したことにより、親会社株主に帰属する四半期純利益は4百万円(前年同四半期比93.2%減)となりました。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
a .医薬営業支援サービス
当サービスにおいては、既存サービスの販売体制強化などの取り組みを進めるなか、医薬営業支援サービスの売上高は722百万円(前年同四半期比22.1%増)、営業利益は371百万円(前年同四半期比21.6%増)となりました。
b .医療コンテンツサービス
当サービスにおいては、医師向け教育コンテンツ「ケアネットDVD」及び「その他」の売上高は33百万円(前年同四半期比0.9%増)、医療教育動画サービス「CareneTV」の売上高は64百万円(前年同四半期比10.5%増)となりました。
この結果、医療コンテンツサービスの売上高は98百万円(前年同四半期比7.0%増)、販売費及び一般管理費支出の増加により、営業利益は17百万円(前年同四半期比23.4%減)となりました。
また、医師・医療従事者向け医療専門サイト「ケアネット・ドットコム(CareNet.com)」においては、医師会員獲得及び維持を目的に、前期に引き続き積極的に投資を行っております。これにより、当第1四半期連結会計期間末の医師会員数は15万5千人(前年同四半期比6.5%増)となりました。
②財政状態の状況
(資産)
当第1四半期連結会計期間末における総資産は、前連結会計年度末に比べ758百万円増加の3,838百万円となりました。
流動資産の残高は、前連結会計年度末に比べ733百万円増加の3,209百万円となりました。これは主に、現金及び預金899百万円の増加、受取手形及び売掛金224百万円の減少によるものであります。
また、固定資産の残高は、前連結会計年度末に比べ25百万円増加の628百万円となりました。これは主に、有形固定資産10百万円、無形固定資産7百万円、投資その他の資産6百万円の増加によるものであります。
(負債)
当第1四半期連結会計期間末における負債は、前連結会計年度末に比べ777百万円増加の1,701百万円となりました。
流動負債の残高は、前連結会計年度末に比べ777百万円増加の1,687百万円となりました。これは主に、短期借入金1,000百万円の増加、役員賞与引当金97百万円、未払法人税等21百万円の減少によるものであります。
また、固定負債の残高は、前連結会計年度末に比べ0百万円増加の14百万円となりました。
(純資産)
当第1四半期連結会計期間末における純資産は、前連結会計年度末に比べ18百万円減少の2,137百万円となりました。これは主に、利益剰余金57百万円の減少、その他有価証券評価差額金32百万円の増加によるものであります。
(2)経営方針・経営戦略等
当第1四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略について重要な変更はありません。
(3)事業上及び財務上の対処すべき課題
当第1四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。
(株式会社の支配に関する基本方針について)
当社は財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を定めており、その内容等(会社法施行規則第118条第3号に掲げる事項)は次のとおりであります。
当社は、金融商品取引所に株式を上場している者として、市場における当社株式の自由な取引を尊重し、特定の者による当社株式の大規模買付行為であっても、当社の企業価値ひいては株主共同の利益の確保・向上に資するものである限り、これを一概に否定するものではありません。また、最終的には株式の大規模買付提案に応じるかどうかは株主の皆様の決定に委ねられるべきだと考えております。
ただし、株式の大規模買付提案のなかには、たとえばステークホルダーとの良好な関係を保ち続けることができない可能性があるなど、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を損なうおそれのあるものや、当社の価値を十分に反映しているとは言えないもの、あるいは株主の皆様が最終的な決定をされるために必要な情報が十分に提供されないものもありえます。
そのような提案に対して、当社取締役会は、株主の皆様から負託された者の責務として、株主の皆様のために、必要な時間や情報の確保、株式の大規模買付提案者との交渉などを行う必要があると考えております。
(4)研究開発活動
該当事項はありません。
(1)財政状態及び経営成績の状況
①経営成績の状況
当第1四半期連結累計期間におけるわが国経済は、政府や日銀の各種政策を背景とした企業収益の拡大や雇用環境の改善など緩やかな回復基調が続いているものの、通商問題の動向が世界経済に与える影響や、中国を始めアジア新興国等の経済動向、金融資本市場の変動に加え、米中貿易摩擦や米国政策運営の不透明感の継続など、世界経済の不確実性は高く、また、消費税増税の影響など、国内外の先行き景気には留意する必要があります。
加えて、新型コロナウイルス感染症拡大による事業への影響については、現段階では不透明かつ未確定要素が多いことから今後の推移状況を注視してまいります。
当社グループの主要顧客が属する製薬業界においては、大型薬剤の特許切れや薬価制度の変更、ジェネリック医薬品の使用促進などに直面し、製薬企業の営業環境は、厳しい状況が続いております。そのため、製薬企業は、新薬の研究開発や営業・適正普及活動において、さらなる生産性向上を求めております。また上市される新薬の中心が、スペシャリティ医薬品になるなかで、製薬企業はスペシャリティ医薬品に合った新たな適正普及支援を必要としております。
この結果、当第1四半期連結累計期間においては、売上高821百万円(前年同四半期比20.1%増)、売上総利益554百万円(前年同四半期比19.7%増)、営業利益189百万円(前年同四半期比52.8%増)、経常利益187百万円(前年同四半期比55.2%増)となりました。一方で、当第1四半期連結累計期間において、投資有価証券評価損120百万円を特別損失として計上したことにより、親会社株主に帰属する四半期純利益は4百万円(前年同四半期比93.2%減)となりました。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
a .医薬営業支援サービス
当サービスにおいては、既存サービスの販売体制強化などの取り組みを進めるなか、医薬営業支援サービスの売上高は722百万円(前年同四半期比22.1%増)、営業利益は371百万円(前年同四半期比21.6%増)となりました。
b .医療コンテンツサービス
当サービスにおいては、医師向け教育コンテンツ「ケアネットDVD」及び「その他」の売上高は33百万円(前年同四半期比0.9%増)、医療教育動画サービス「CareneTV」の売上高は64百万円(前年同四半期比10.5%増)となりました。
この結果、医療コンテンツサービスの売上高は98百万円(前年同四半期比7.0%増)、販売費及び一般管理費支出の増加により、営業利益は17百万円(前年同四半期比23.4%減)となりました。
また、医師・医療従事者向け医療専門サイト「ケアネット・ドットコム(CareNet.com)」においては、医師会員獲得及び維持を目的に、前期に引き続き積極的に投資を行っております。これにより、当第1四半期連結会計期間末の医師会員数は15万5千人(前年同四半期比6.5%増)となりました。
②財政状態の状況
(資産)
当第1四半期連結会計期間末における総資産は、前連結会計年度末に比べ758百万円増加の3,838百万円となりました。
流動資産の残高は、前連結会計年度末に比べ733百万円増加の3,209百万円となりました。これは主に、現金及び預金899百万円の増加、受取手形及び売掛金224百万円の減少によるものであります。
また、固定資産の残高は、前連結会計年度末に比べ25百万円増加の628百万円となりました。これは主に、有形固定資産10百万円、無形固定資産7百万円、投資その他の資産6百万円の増加によるものであります。
(負債)
当第1四半期連結会計期間末における負債は、前連結会計年度末に比べ777百万円増加の1,701百万円となりました。
流動負債の残高は、前連結会計年度末に比べ777百万円増加の1,687百万円となりました。これは主に、短期借入金1,000百万円の増加、役員賞与引当金97百万円、未払法人税等21百万円の減少によるものであります。
また、固定負債の残高は、前連結会計年度末に比べ0百万円増加の14百万円となりました。
(純資産)
当第1四半期連結会計期間末における純資産は、前連結会計年度末に比べ18百万円減少の2,137百万円となりました。これは主に、利益剰余金57百万円の減少、その他有価証券評価差額金32百万円の増加によるものであります。
(2)経営方針・経営戦略等
当第1四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略について重要な変更はありません。
(3)事業上及び財務上の対処すべき課題
当第1四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。
(株式会社の支配に関する基本方針について)
当社は財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を定めており、その内容等(会社法施行規則第118条第3号に掲げる事項)は次のとおりであります。
当社は、金融商品取引所に株式を上場している者として、市場における当社株式の自由な取引を尊重し、特定の者による当社株式の大規模買付行為であっても、当社の企業価値ひいては株主共同の利益の確保・向上に資するものである限り、これを一概に否定するものではありません。また、最終的には株式の大規模買付提案に応じるかどうかは株主の皆様の決定に委ねられるべきだと考えております。
ただし、株式の大規模買付提案のなかには、たとえばステークホルダーとの良好な関係を保ち続けることができない可能性があるなど、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を損なうおそれのあるものや、当社の価値を十分に反映しているとは言えないもの、あるいは株主の皆様が最終的な決定をされるために必要な情報が十分に提供されないものもありえます。
そのような提案に対して、当社取締役会は、株主の皆様から負託された者の責務として、株主の皆様のために、必要な時間や情報の確保、株式の大規模買付提案者との交渉などを行う必要があると考えております。
(4)研究開発活動
該当事項はありません。