四半期報告書-第95期第2四半期(令和2年7月1日-令和2年9月30日)
(1)財政状態及び経営成績の状況
①経営成績の状況
当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症拡大による経済活動の停滞により、企業収益や雇用環境は大幅に悪化しました。緊急事態宣言の解除後は、経済活動のレベルが段階的に引き上げられ徐々に回復の動きがみられるものの、感染症の再拡大が懸念されるなど、先行きは不透明な状況で推移しております。
繊維業界においては、緊急事態宣言に伴う商業施設等の臨時休業や営業時間短縮、外出自粛要請等により実店舗における衣料品販売が総じて苦戦するなど、個人消費は急激に冷え込み厳しい環境にあります。
このような状況において当社グループは、現在取り組んでいる中期経営計画『ATSUGI VISION 2020』で掲げる「企画・開発と営業戦略の融合」、「繊維事業におけるバランスの改革」、「製造原価の低減」、「女性の美と快適に「健康」をプラス」、「生産性の向上」の5つの課題への取り組みに加え、これらを強化するための施策として、2019年度より「事業構造改革」、「業務構造改革」、「コスト構造改革」の3つの構造改革を推進することにより、次の時代を見据えた事業構造への転換を図り、強固な事業基盤の構築を目指しております。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症の拡大により春先から百貨店をはじめとした取引先店舗の営業自粛や営業時間短縮、在宅勤務の推奨の動きなどの新たな生活様式への変化によるストッキング需要の減少等が、当社の主力商品の生産、販売に大きな影響を与えました。
この結果、当第2四半期連結累計期間の売上高は6,264百万円(前年同四半期比36.6%減)、営業損失は1,301百万円(前年同四半期は284百万円の損失)、経常損失は918百万円(前年同四半期は180百万円の損失)、また、投資有価証券売却益を特別利益に計上したこと及び投資有価証券評価損を特別損失に計上したこと等により親会社株主に帰属する四半期純損失は669百万円(前年同四半期は195百万円の損失)となりました。
セグメント別の経営成績を示すと、次の通りであります。
[繊維事業]
レッグウエア分野は新型コロナウイルス感染症の拡大による取引先店舗の営業自粛、在宅勤務や外出自粛の広がりを背景とした個人消費の冷え込み、生活様式の変化等の影響を受け、プレーンストッキングやショートストッキングを中心とした春夏物商品の伸び悩み、プレーンタイツなどの秋冬物の導入の遅れなど全般的に厳しく、同分野の売上高は4,191百万円(前年同四半期比43.9%減)となりました。
インナーウエア分野も同様、新型コロナウイルス感染症の拡大による取引先店舗の営業自粛、外出自粛等の影響を受け、全般的に厳しく、同分野の売上高は1,463百万円(前年同四半期比17.1%減)となりました。
これらの結果、繊維事業の売上高は5,655百万円(前年同四半期比38.8%減)、営業損失は1,472百万円(前年同四半期は371百万円の損失)となりました。
[不動産事業]
保有資産の有効活用を進めておりますが、当事業の売上高は285百万円(前年同四半期比0.1%減)、営業利益は190百万円(前年同四半期比73.1%増)となりました。
[その他]
その他の事業につきましては、太陽光発電による売電は順調に推移しましたが、介護用品の販売が外出自粛の影響などにより厳しい状況で推移しました。また、2020年4月より認知症高齢者向け介護施設であるグループホームを開設しております。これらの結果、当事業の売上高は323百万円(前年同四半期比6.4%減)、営業利益は27百万円(前年同四半期比20.0%減)となりました。
②財政状態の状況
当第2四半期連結会計期間末における総資産は41,790百万円となり、前連結会計年度末に比べ604百万円減少いたしました。これは主に、たな卸資産の増加913百万円、現金及び預金の減少1,113百万円および売上債権の減少402百万円等によるものであります。
負債の部は6,570百万円となり、前連結会計年度末に比べ68百万円減少いたしました。これは主に、繰延税金負債の増加72百万円、退職給付に係る負債の減少128百万円等によるものであります。
純資産の部は35,220百万円となり、前連結会計年度末に比べ535百万円減少いたしました。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純損失669百万円の計上や、前期決算に係る配当金240百万円による減少およびその他の包括利益累計額の増加387百万円等によるものであります。
この結果、当第2四半期連結会計期間末の自己資本比率は84.0%(前連結会計年度末は84.0%)となりました。
③キャッシュ・フローの状況
[営業活動によるキャッシュ・フロー]
営業活動によるキャッシュ・フローは、売上債権の減少407百万円等がありましたが、たな卸資産の増加900百万円、投資有価証券売却益664百万円、税金等調整前四半期純損失627百万円等により、差引1,789百万円の支出となりました。
[投資活動によるキャッシュ・フロー]
投資活動によるキャッシュ・フローは、投資有価証券の売却による収入944百万円等により、706百万円の収入となりました。
[財務活動によるキャッシュ・フロー]
財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払い等により、241百万円の支出となりました。
この結果、当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ1,271百万円減少し、6,190百万円となりました。
(2)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当第2四半期連結累計期間における新型コロナウイルス感染拡大に伴う会計上の見積りについては、前事業年度の有価証券報告書に記載した内容から変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項 追加情報」に記載のとおりであります。
(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上および財務上の課題について重要な変更はありません。
(4)研究開発活動
当第2四半期連結累計期間の研究開発費の総額は216百万円であります。
①経営成績の状況
当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症拡大による経済活動の停滞により、企業収益や雇用環境は大幅に悪化しました。緊急事態宣言の解除後は、経済活動のレベルが段階的に引き上げられ徐々に回復の動きがみられるものの、感染症の再拡大が懸念されるなど、先行きは不透明な状況で推移しております。
繊維業界においては、緊急事態宣言に伴う商業施設等の臨時休業や営業時間短縮、外出自粛要請等により実店舗における衣料品販売が総じて苦戦するなど、個人消費は急激に冷え込み厳しい環境にあります。
このような状況において当社グループは、現在取り組んでいる中期経営計画『ATSUGI VISION 2020』で掲げる「企画・開発と営業戦略の融合」、「繊維事業におけるバランスの改革」、「製造原価の低減」、「女性の美と快適に「健康」をプラス」、「生産性の向上」の5つの課題への取り組みに加え、これらを強化するための施策として、2019年度より「事業構造改革」、「業務構造改革」、「コスト構造改革」の3つの構造改革を推進することにより、次の時代を見据えた事業構造への転換を図り、強固な事業基盤の構築を目指しております。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症の拡大により春先から百貨店をはじめとした取引先店舗の営業自粛や営業時間短縮、在宅勤務の推奨の動きなどの新たな生活様式への変化によるストッキング需要の減少等が、当社の主力商品の生産、販売に大きな影響を与えました。
この結果、当第2四半期連結累計期間の売上高は6,264百万円(前年同四半期比36.6%減)、営業損失は1,301百万円(前年同四半期は284百万円の損失)、経常損失は918百万円(前年同四半期は180百万円の損失)、また、投資有価証券売却益を特別利益に計上したこと及び投資有価証券評価損を特別損失に計上したこと等により親会社株主に帰属する四半期純損失は669百万円(前年同四半期は195百万円の損失)となりました。
セグメント別の経営成績を示すと、次の通りであります。
[繊維事業]
レッグウエア分野は新型コロナウイルス感染症の拡大による取引先店舗の営業自粛、在宅勤務や外出自粛の広がりを背景とした個人消費の冷え込み、生活様式の変化等の影響を受け、プレーンストッキングやショートストッキングを中心とした春夏物商品の伸び悩み、プレーンタイツなどの秋冬物の導入の遅れなど全般的に厳しく、同分野の売上高は4,191百万円(前年同四半期比43.9%減)となりました。
インナーウエア分野も同様、新型コロナウイルス感染症の拡大による取引先店舗の営業自粛、外出自粛等の影響を受け、全般的に厳しく、同分野の売上高は1,463百万円(前年同四半期比17.1%減)となりました。
これらの結果、繊維事業の売上高は5,655百万円(前年同四半期比38.8%減)、営業損失は1,472百万円(前年同四半期は371百万円の損失)となりました。
[不動産事業]
保有資産の有効活用を進めておりますが、当事業の売上高は285百万円(前年同四半期比0.1%減)、営業利益は190百万円(前年同四半期比73.1%増)となりました。
[その他]
その他の事業につきましては、太陽光発電による売電は順調に推移しましたが、介護用品の販売が外出自粛の影響などにより厳しい状況で推移しました。また、2020年4月より認知症高齢者向け介護施設であるグループホームを開設しております。これらの結果、当事業の売上高は323百万円(前年同四半期比6.4%減)、営業利益は27百万円(前年同四半期比20.0%減)となりました。
②財政状態の状況
当第2四半期連結会計期間末における総資産は41,790百万円となり、前連結会計年度末に比べ604百万円減少いたしました。これは主に、たな卸資産の増加913百万円、現金及び預金の減少1,113百万円および売上債権の減少402百万円等によるものであります。
負債の部は6,570百万円となり、前連結会計年度末に比べ68百万円減少いたしました。これは主に、繰延税金負債の増加72百万円、退職給付に係る負債の減少128百万円等によるものであります。
純資産の部は35,220百万円となり、前連結会計年度末に比べ535百万円減少いたしました。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純損失669百万円の計上や、前期決算に係る配当金240百万円による減少およびその他の包括利益累計額の増加387百万円等によるものであります。
この結果、当第2四半期連結会計期間末の自己資本比率は84.0%(前連結会計年度末は84.0%)となりました。
③キャッシュ・フローの状況
[営業活動によるキャッシュ・フロー]
営業活動によるキャッシュ・フローは、売上債権の減少407百万円等がありましたが、たな卸資産の増加900百万円、投資有価証券売却益664百万円、税金等調整前四半期純損失627百万円等により、差引1,789百万円の支出となりました。
[投資活動によるキャッシュ・フロー]
投資活動によるキャッシュ・フローは、投資有価証券の売却による収入944百万円等により、706百万円の収入となりました。
[財務活動によるキャッシュ・フロー]
財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払い等により、241百万円の支出となりました。
この結果、当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ1,271百万円減少し、6,190百万円となりました。
(2)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当第2四半期連結累計期間における新型コロナウイルス感染拡大に伴う会計上の見積りについては、前事業年度の有価証券報告書に記載した内容から変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項 追加情報」に記載のとおりであります。
(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上および財務上の課題について重要な変更はありません。
(4)研究開発活動
当第2四半期連結累計期間の研究開発費の総額は216百万円であります。