有価証券報告書-第32期(2023/04/01-2024/03/31)
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。
(1) 経営成績等の概要及び経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
① 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、行動制限の緩和やインバウンド需要回復により、経済活動の正常化が進み、雇用・所得環境の改善がみられ、景気は緩やかに回復しております。一方で、先行きについては、ウクライナ情勢の長期化、中東情勢の緊迫化など地政学リスクが高まり、世界的な金融引き締めが続く中、円相場の急激な下落や金融資本市場の変動、物価上昇による家計の消費支出動向等、依然として先行きは不透明な状況にあります。
このような経営環境下で当社グループは、トライアルマーケティング&コマース事業とメディア&デジタルマーケティング事業を中心に、「個人を豊かに、社会を元気に。」というミッションのもと、総合情報サイト「All About」における「ガイド」に代表されるような個人のチカラを活かし、ユーザーやクライアントの皆様にとって最適なソリューション及びサービスを提供すべく、グループ経営を推進してまいりました。
この結果、当連結会計年度の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローは以下のとおりとなりました。
a.財政状態
(資産合計)
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ102百万円増加し、8,175百万円となりました。
流動資産は5,777百万円となり、前連結会計年度末に比べ101百万円減少いたしました。これは主に未収入金が117百万円増加した一方で、現金及び預金が26百万円、売掛金が190百万円減少したことによるものであります。
固定資産は2,398百万円となり、前連結会計年度末に比べ204百万円増加いたしました。これは主に投資有価証券が69百万円、繰延税金資産が218百万円増加した一方で、ソフトウエアが58百万円減少したことによるものであります。
(負債合計)
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ490百万円増加し、3,704百万円となりました。
流動負債は3,555百万円となり、前連結会計年度末に比べ462百万円増加いたしました。これは主に未払金が308百万円、未払費用が102百万円増加したことによるものであります。
固定負債は149百万円となり、前連結会計年度末に比べ27百万円増加いたしました。これは主に繰延税金負債が13百万円、資産除去債務が13百万円増加したことによるものであります。
(純資産合計)
当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ388百万円減少し、4,470百万円となりました。
これは主に親会社株主に帰属する当期純損失を456百万円計上したことで、利益剰余金が456百万円減少したことによるものであります。
b.経営成績
(売上高)
当連結会計年度における売上高は、15,703百万円(前連結会計年度比7.2%減)となりました。マーケティングソリューションセグメントにおいて、検索エンジンのロジック変更等によるメディアセッション数の減少や、広告市況の悪化に伴うインターネット広告単価の低下等によりメディア売上が減少し、コンシューマサービスセグメントにおいて、dショッピング事業が堅調に推移し成長を持続している一方、サンプル百貨店において、新型コロナウイルス感染症の影響の緩和に伴うリアル回帰などにより売上が減少いたしました。
(売上総利益)
売上原価は、広告市況の悪化に伴うインターネット広告単価の低下等によりメディア売上が減少し、粗利率が低下したため、6,501百万円(前連結会計年度比9.9%減)となりました。
以上の結果、当連結会計年度における売上総利益は、9,201百万円(前連結会計年度比5.2%減)となりました。
(営業利益)
販売費及び一般管理費は、サンプル百貨店の売上高減少により物流費が減少したものの、「PrimeAd」やd払いネットショッピング、ふるさと納税百選などの開発投資が増加したことにより、9,662百万円(同0.4%減)と微減にとどまりました。
以上の結果、当連結会計年度における営業損失は、461百万円(前連結会計年度は営業利益6百万円)となりました。
(経常利益)
営業外収益は、前連結会計年度に比べ8百万円増加し、27百万円(前連結会計年度比42.2%増)となりました。
営業外費用は、前連結会計年度に比べ0百万円減少し、4百万円(前連結会計年度比6.9%減)となりました。
以上の結果、当連結会計年度における経常損失は、438百万円(前連結会計年度は経常利益20百万円)となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益)
特別利益は、投資有価証券売却益により、41,201百万円(前連結会計年度は計上なし)となりました。
特別損失は、ソフトウェアの減損損失や事業構造改善費用、倉庫移転費用により、258百万円(前連結会計年度は1百万円)となりました。
以上の結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純損失は456百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純損失82百万円)となりました。
セグメントごとの経営成績は以下のとおりであります。
(マーケティングソリューションセグメント)
マーケティングソリューションセグメントにおきましては、検索エンジンのロジック変更等によるメディアセッション数の減少や、広告市況の悪化に伴うインターネット広告単価の低下等によりメディア売上が減少し、粗利率が低下いたしました。また、費用面に関しては、コンテンツマーケティングプラットフォーム「PrimeAd」の開発関連費用等が増加いたしました。
以上の結果、マーケティングソリューションセグメントの外部顧客に対する売上高は2,051百万円(前連結会計年度比22.5%減)、セグメント損失は263百万円(前連結会計年度はセグメント利益116百万円)となりました。
(コンシューマサービスセグメント)
コンシューマサービスセグメントにおきましては、dショッピング事業が堅調に推移し成長を持続している一方、サンプル百貨店において、新型コロナウイルス感染症の影響の緩和に伴うリアル回帰などで売上が減少いたしました。費用面ではd払いネットショッピングやふるさと納税百選の開発投資が増加いたしました。
また、生涯学習事業、専門講師育成事業において業績不振が続き、事業撤退を行うことを決定いたしました。
以上の結果、コンシューマサービスセグメントの外部顧客に対する売上高は13,651百万円(前連結会計年度比4.3%減)、セグメント利益は250百万円(前連結会計年度比43.5%減)となりました。
c.キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ26百万円減少し、当連結会計年度末には1,874百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、340百万円の増加となりました。これは、減価償却費が373百万円、減損損失が19百万円、投資有価証券評価損が52百万円、事業構造改善費用が139百万円、倉庫移転費用が51百万円、売上債権の減少額が190百万円、未払消費税等の増加額が45百万円、法人税等の還付額が138百万円発生した一方、税金等調整前当期純損失が655百万円、投資有価証券売却益が41百万円発生したこと等によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは、384百万円の減少となりました。これは、投資有価証券の取得による支出が142百万円、無形固定資産の取得による支出が294百万円発生したこと等によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは、18百万円の増加となりました。これは、配当金の支払額が41百万円発生したことと新株予約権の行使による株式の発行による収入59百万円等によるものです。
② 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当社グループの生産活動は、金額的重要性が乏しいため、記載を省略しております。
b.商品仕入実績
当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
(注) 1.マーケティングソリューションにおける商品仕入実績は、金額的重要性が乏しいため、記載を省略しております。
c.受注実績
当社グループは受注から納品までの期間が短期間のため記載を省略しております。
d.販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
(注) 1.セグメント間の取引高は相殺消去しております。
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
④ 経営成績に重要な影響を与える要因について
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
(2) 資本の財源及び資金の流動性
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品仕入の他、物流費や人件費を中心とした販売費及び一般管理費等の費用であります。また、継続的なソフトウエアの開発、事業拡大のための株式や事業の取得に関する投資を目的とした資金需要があります。
当該資金については、内部留保による手元資金で十分賄えている状況です。今後、資金需要の必要性に応じて、外部も含めた資金調達等柔軟に対応する方針としております。
(3) 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、より高い成長性を確保し、成長性向上を継続し事業基盤の強化による企業価値の継続的拡大を目指しており、売上高、営業利益(営業利益率)、経常利益を重要な指標と位置付けております。
当連結会計年度における各指標は以下のとおりであります。
引き続き、当該指標について改善するよう取り組むとともに、株主資本効率も重視した経営を進めてまいります。
(1) 経営成績等の概要及び経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
① 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、行動制限の緩和やインバウンド需要回復により、経済活動の正常化が進み、雇用・所得環境の改善がみられ、景気は緩やかに回復しております。一方で、先行きについては、ウクライナ情勢の長期化、中東情勢の緊迫化など地政学リスクが高まり、世界的な金融引き締めが続く中、円相場の急激な下落や金融資本市場の変動、物価上昇による家計の消費支出動向等、依然として先行きは不透明な状況にあります。
このような経営環境下で当社グループは、トライアルマーケティング&コマース事業とメディア&デジタルマーケティング事業を中心に、「個人を豊かに、社会を元気に。」というミッションのもと、総合情報サイト「All About」における「ガイド」に代表されるような個人のチカラを活かし、ユーザーやクライアントの皆様にとって最適なソリューション及びサービスを提供すべく、グループ経営を推進してまいりました。
この結果、当連結会計年度の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローは以下のとおりとなりました。
a.財政状態
(資産合計)
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ102百万円増加し、8,175百万円となりました。
流動資産は5,777百万円となり、前連結会計年度末に比べ101百万円減少いたしました。これは主に未収入金が117百万円増加した一方で、現金及び預金が26百万円、売掛金が190百万円減少したことによるものであります。
固定資産は2,398百万円となり、前連結会計年度末に比べ204百万円増加いたしました。これは主に投資有価証券が69百万円、繰延税金資産が218百万円増加した一方で、ソフトウエアが58百万円減少したことによるものであります。
(負債合計)
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ490百万円増加し、3,704百万円となりました。
流動負債は3,555百万円となり、前連結会計年度末に比べ462百万円増加いたしました。これは主に未払金が308百万円、未払費用が102百万円増加したことによるものであります。
固定負債は149百万円となり、前連結会計年度末に比べ27百万円増加いたしました。これは主に繰延税金負債が13百万円、資産除去債務が13百万円増加したことによるものであります。
(純資産合計)
当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ388百万円減少し、4,470百万円となりました。
これは主に親会社株主に帰属する当期純損失を456百万円計上したことで、利益剰余金が456百万円減少したことによるものであります。
b.経営成績
(売上高)
当連結会計年度における売上高は、15,703百万円(前連結会計年度比7.2%減)となりました。マーケティングソリューションセグメントにおいて、検索エンジンのロジック変更等によるメディアセッション数の減少や、広告市況の悪化に伴うインターネット広告単価の低下等によりメディア売上が減少し、コンシューマサービスセグメントにおいて、dショッピング事業が堅調に推移し成長を持続している一方、サンプル百貨店において、新型コロナウイルス感染症の影響の緩和に伴うリアル回帰などにより売上が減少いたしました。
(売上総利益)
売上原価は、広告市況の悪化に伴うインターネット広告単価の低下等によりメディア売上が減少し、粗利率が低下したため、6,501百万円(前連結会計年度比9.9%減)となりました。
以上の結果、当連結会計年度における売上総利益は、9,201百万円(前連結会計年度比5.2%減)となりました。
(営業利益)
販売費及び一般管理費は、サンプル百貨店の売上高減少により物流費が減少したものの、「PrimeAd」やd払いネットショッピング、ふるさと納税百選などの開発投資が増加したことにより、9,662百万円(同0.4%減)と微減にとどまりました。
以上の結果、当連結会計年度における営業損失は、461百万円(前連結会計年度は営業利益6百万円)となりました。
(経常利益)
営業外収益は、前連結会計年度に比べ8百万円増加し、27百万円(前連結会計年度比42.2%増)となりました。
営業外費用は、前連結会計年度に比べ0百万円減少し、4百万円(前連結会計年度比6.9%減)となりました。
以上の結果、当連結会計年度における経常損失は、438百万円(前連結会計年度は経常利益20百万円)となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益)
特別利益は、投資有価証券売却益により、41,201百万円(前連結会計年度は計上なし)となりました。
特別損失は、ソフトウェアの減損損失や事業構造改善費用、倉庫移転費用により、258百万円(前連結会計年度は1百万円)となりました。
以上の結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純損失は456百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純損失82百万円)となりました。
セグメントごとの経営成績は以下のとおりであります。
(マーケティングソリューションセグメント)
マーケティングソリューションセグメントにおきましては、検索エンジンのロジック変更等によるメディアセッション数の減少や、広告市況の悪化に伴うインターネット広告単価の低下等によりメディア売上が減少し、粗利率が低下いたしました。また、費用面に関しては、コンテンツマーケティングプラットフォーム「PrimeAd」の開発関連費用等が増加いたしました。
以上の結果、マーケティングソリューションセグメントの外部顧客に対する売上高は2,051百万円(前連結会計年度比22.5%減)、セグメント損失は263百万円(前連結会計年度はセグメント利益116百万円)となりました。
(コンシューマサービスセグメント)
コンシューマサービスセグメントにおきましては、dショッピング事業が堅調に推移し成長を持続している一方、サンプル百貨店において、新型コロナウイルス感染症の影響の緩和に伴うリアル回帰などで売上が減少いたしました。費用面ではd払いネットショッピングやふるさと納税百選の開発投資が増加いたしました。
また、生涯学習事業、専門講師育成事業において業績不振が続き、事業撤退を行うことを決定いたしました。
以上の結果、コンシューマサービスセグメントの外部顧客に対する売上高は13,651百万円(前連結会計年度比4.3%減)、セグメント利益は250百万円(前連結会計年度比43.5%減)となりました。
c.キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ26百万円減少し、当連結会計年度末には1,874百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、340百万円の増加となりました。これは、減価償却費が373百万円、減損損失が19百万円、投資有価証券評価損が52百万円、事業構造改善費用が139百万円、倉庫移転費用が51百万円、売上債権の減少額が190百万円、未払消費税等の増加額が45百万円、法人税等の還付額が138百万円発生した一方、税金等調整前当期純損失が655百万円、投資有価証券売却益が41百万円発生したこと等によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは、384百万円の減少となりました。これは、投資有価証券の取得による支出が142百万円、無形固定資産の取得による支出が294百万円発生したこと等によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは、18百万円の増加となりました。これは、配当金の支払額が41百万円発生したことと新株予約権の行使による株式の発行による収入59百万円等によるものです。
② 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当社グループの生産活動は、金額的重要性が乏しいため、記載を省略しております。
b.商品仕入実績
当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) 金額(千円) | 前連結会計年度比 (%) |
コンシューマサービス | 5,936,131 | △8.7 |
(注) 1.マーケティングソリューションにおける商品仕入実績は、金額的重要性が乏しいため、記載を省略しております。
c.受注実績
当社グループは受注から納品までの期間が短期間のため記載を省略しております。
d.販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) 金額(千円) | 前連結会計年度比 (%) |
マーケティングソリューション | 2,051,143 | △22.5 |
コンシューマサービス | 13,651,892 | △4.3 |
合計 | 15,703,035 | △7.2 |
(注) 1.セグメント間の取引高は相殺消去しております。
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
④ 経営成績に重要な影響を与える要因について
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
(2) 資本の財源及び資金の流動性
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品仕入の他、物流費や人件費を中心とした販売費及び一般管理費等の費用であります。また、継続的なソフトウエアの開発、事業拡大のための株式や事業の取得に関する投資を目的とした資金需要があります。
当該資金については、内部留保による手元資金で十分賄えている状況です。今後、資金需要の必要性に応じて、外部も含めた資金調達等柔軟に対応する方針としております。
(3) 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、より高い成長性を確保し、成長性向上を継続し事業基盤の強化による企業価値の継続的拡大を目指しており、売上高、営業利益(営業利益率)、経常利益を重要な指標と位置付けております。
当連結会計年度における各指標は以下のとおりであります。
指標名 | 当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) | 前連結会計年度比 |
売上高(千円) | 15,703,035 | △7.2% |
営業損失(△)(千円) | △461,159 | - |
営業利益率(%) | -% | - |
経常損失(△)(千円) | △438,440 | - |
引き続き、当該指標について改善するよう取り組むとともに、株主資本効率も重視した経営を進めてまいります。