四半期報告書-第138期第1四半期(令和4年4月1日-令和4年6月30日)
(1) 財政状態及び経営成績の状況
(金融経済環境)
当第1四半期連結累計期間のわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響による厳しい状況が緩和され、経済社会活動の正常化が進む中で、持ち直しの動きが続きました。個人消費については物価上昇の影響はあるものの、持ち直しの動きがみられました。輸出は横ばいで推移し、設備投資は持ち直しの動きがみられました。生産は、中国上海の都市封鎖による供給制約の影響もあり、持ち直しの動きは弱まりました。雇用情勢は、持ち直しの動きがみられました。
県内経済は、新型コロナウイルス感染症の影響による厳しい状況が緩和され、基調としては持ち直しました。個人消費は観光など一部のサービス消費で下押し圧力が和らぎ、持ち直しました。設備投資は増加しました。住宅投資は持ち直しつつあり、公共投資は下げ止まりました。生産は、輸送用機械等の一部業種で供給制約の影響があるものの、回復基調で推移しました。
金融面では、世界的に物価が上昇し、各国の中央銀行が金融引き締めに転じるなか、日本銀行は金融緩和政策を継続しました。長期金利の指標である新発10年国債利回りは、海外金利上昇の影響から、一時0.2%台半ばまで上昇しましたが、概ね0.2%台前半で推移しました。
(財政状態)
当第1四半期連結会計期間末の財政状態は、次のとおりとなりました。
総資産は期中8,523億円減少し10兆2,962億円となり、負債は期中8,306億円減少し9兆7,886億円となりました。
また、純資産は期中216億円減少し5,076億円となりました。
主要勘定につきましては、貸出金は期中92億円増加し5兆7,673億円となりました。有価証券は期中723億円減少し2兆4,286億円となりました。預金は前連結会計年度末と同水準の7兆9,593億円となりました。
(経営成績)
当第1四半期連結累計期間の経営成績は、次のとおりとなりました。
経常収益は、その他経常収益(株式等売却益等)が増加したことなどから前年同期比12億63百万円増加し460億31百万円となりました。経常費用は、その他業務費用(国債等債券売却損等)が増加したことなどから前年同期比64億26百万円増加し340億99百万円となりました。
これらの結果、経常利益は、前年同期比51億63百万円減少し119億32百万円となりました。また、親会社株主に帰属する四半期純利益は、前年同期比28億54百万円減少し86億12百万円となりました。
セグメントごとの業績は、次のとおりとなりました。
「銀行業」の経常収益は前年同期比15億83百万円増加し377億87百万円、セグメント利益は前年同期比51億99百万円減少し107億51百万円となりました。
「リース業」の経常収益は前年同期比20百万円減少し74億19百万円、セグメント利益は前年同期比3億63百万円増加し5億26百万円となりました。
なお、報告セグメントに含まれない「その他」の経常収益は前年同期比3億33百万円減少し15億33百万円、セグメント利益は前年同期比3億28百万円減少し7億3百万円となりました。
(参考)
①国内・海外別収支
当第1四半期連結累計期間の資金運用収支は、前年同期比10億79百万円減少し196億16百万円となりました。
また、役務取引等収支は、前年同期比1億25百万円増加し42億54百万円となりました。
なお、各収支合計は、国内が前年同期比102億85百万円減少し169億26百万円、海外が前年同期比10百万円増加し
1億72百万円、国内及び海外の合計(相殺消去後)が前年同期比102億74百万円減少し170億98百万円となりました。
(注)1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び国内に本店を有する連結子会社(以下「国内連結子会社」という。)で
あります。
「海外」とは、当行の海外店及び海外に本店を有する連結子会社(以下「海外連結子会社」という。)であります。
2 資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前第1四半期連結累計期間0百万円、当第1四半期連結累計期間0百万円)を控除し表示しております。
3 相殺消去額は、「国内」と「海外」間の取引に関する相殺額を記載しております。
②国内・海外別預金残高の状況
○預金の種類別残高(末残)
(注)1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び国内連結子会社であります。
「海外」とは、当行の海外店及び海外連結子会社であります。
2 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
3 定期性預金=定期預金+定期積金
4 相殺消去額は、「国内」と「海外」間の取引に関する相殺額を記載することとしております。
③国内・海外別貸出金残高の状況
○業種別貸出状況(末残・構成比)
(注) 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び国内連結子会社であります。
「海外」とは、当行の海外店及び海外連結子会社であります。
④「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況
「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、提出会社1社です。
信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表/連結)
(注) 共同信託他社管理財産については、取扱残高はありません。
元本補填契約のある信託の運用/受入状況(末残)
(2) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定、経営方針・経営戦略等、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
重要な変更及び新たに定めた事項はありません。
(金融経済環境)
当第1四半期連結累計期間のわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響による厳しい状況が緩和され、経済社会活動の正常化が進む中で、持ち直しの動きが続きました。個人消費については物価上昇の影響はあるものの、持ち直しの動きがみられました。輸出は横ばいで推移し、設備投資は持ち直しの動きがみられました。生産は、中国上海の都市封鎖による供給制約の影響もあり、持ち直しの動きは弱まりました。雇用情勢は、持ち直しの動きがみられました。
県内経済は、新型コロナウイルス感染症の影響による厳しい状況が緩和され、基調としては持ち直しました。個人消費は観光など一部のサービス消費で下押し圧力が和らぎ、持ち直しました。設備投資は増加しました。住宅投資は持ち直しつつあり、公共投資は下げ止まりました。生産は、輸送用機械等の一部業種で供給制約の影響があるものの、回復基調で推移しました。
金融面では、世界的に物価が上昇し、各国の中央銀行が金融引き締めに転じるなか、日本銀行は金融緩和政策を継続しました。長期金利の指標である新発10年国債利回りは、海外金利上昇の影響から、一時0.2%台半ばまで上昇しましたが、概ね0.2%台前半で推移しました。
(財政状態)
当第1四半期連結会計期間末の財政状態は、次のとおりとなりました。
総資産は期中8,523億円減少し10兆2,962億円となり、負債は期中8,306億円減少し9兆7,886億円となりました。
また、純資産は期中216億円減少し5,076億円となりました。
主要勘定につきましては、貸出金は期中92億円増加し5兆7,673億円となりました。有価証券は期中723億円減少し2兆4,286億円となりました。預金は前連結会計年度末と同水準の7兆9,593億円となりました。
(経営成績)
当第1四半期連結累計期間の経営成績は、次のとおりとなりました。
経常収益は、その他経常収益(株式等売却益等)が増加したことなどから前年同期比12億63百万円増加し460億31百万円となりました。経常費用は、その他業務費用(国債等債券売却損等)が増加したことなどから前年同期比64億26百万円増加し340億99百万円となりました。
これらの結果、経常利益は、前年同期比51億63百万円減少し119億32百万円となりました。また、親会社株主に帰属する四半期純利益は、前年同期比28億54百万円減少し86億12百万円となりました。
セグメントごとの業績は、次のとおりとなりました。
「銀行業」の経常収益は前年同期比15億83百万円増加し377億87百万円、セグメント利益は前年同期比51億99百万円減少し107億51百万円となりました。
「リース業」の経常収益は前年同期比20百万円減少し74億19百万円、セグメント利益は前年同期比3億63百万円増加し5億26百万円となりました。
なお、報告セグメントに含まれない「その他」の経常収益は前年同期比3億33百万円減少し15億33百万円、セグメント利益は前年同期比3億28百万円減少し7億3百万円となりました。
(参考)
①国内・海外別収支
当第1四半期連結累計期間の資金運用収支は、前年同期比10億79百万円減少し196億16百万円となりました。
また、役務取引等収支は、前年同期比1億25百万円増加し42億54百万円となりました。
なお、各収支合計は、国内が前年同期比102億85百万円減少し169億26百万円、海外が前年同期比10百万円増加し
1億72百万円、国内及び海外の合計(相殺消去後)が前年同期比102億74百万円減少し170億98百万円となりました。
種類 | 期別 | 国内 | 海外 | 相殺消去額(△) | 合計 |
金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | ||
資金運用収支 | 前第1四半期連結累計期間 | 20,528 | 167 | ― | 20,695 |
当第1四半期連結累計期間 | 19,437 | 179 | ― | 19,616 | |
うち資金運用収益 | 前第1四半期連結累計期間 | 20,972 | 234 | 27 | 21,179 |
当第1四半期連結累計期間 | 20,467 | 489 | 106 | 20,850 | |
うち資金調達費用 | 前第1四半期連結累計期間 | 443 | 67 | 27 | 484 |
当第1四半期連結累計期間 | 1,030 | 310 | 106 | 1,234 | |
信託報酬 | 前第1四半期連結累計期間 | 11 | ― | ― | 11 |
当第1四半期連結累計期間 | 10 | ― | ― | 10 | |
役務取引等収支 | 前第1四半期連結累計期間 | 4,134 | △5 | ― | 4,129 |
当第1四半期連結累計期間 | 4,262 | △8 | ― | 4,254 | |
うち役務取引等収益 | 前第1四半期連結累計期間 | 6,236 | 1 | ― | 6,237 |
当第1四半期連結累計期間 | 6,330 | 0 | ― | 6,331 | |
うち役務取引等費用 | 前第1四半期連結累計期間 | 2,101 | 6 | ― | 2,108 |
当第1四半期連結累計期間 | 2,068 | 8 | ― | 2,076 | |
その他業務収支 | 前第1四半期連結累計期間 | 2,536 | 0 | ― | 2,536 |
当第1四半期連結累計期間 | △6,784 | 0 | ― | △6,783 | |
うちその他業務収益 | 前第1四半期連結累計期間 | 11,915 | 0 | ― | 11,915 |
当第1四半期連結累計期間 | 9,016 | 0 | ― | 9,017 | |
うちその他業務費用 | 前第1四半期連結累計期間 | 9,379 | ― | ― | 9,379 |
当第1四半期連結累計期間 | 15,801 | ― | ― | 15,801 |
(注)1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び国内に本店を有する連結子会社(以下「国内連結子会社」という。)で
あります。
「海外」とは、当行の海外店及び海外に本店を有する連結子会社(以下「海外連結子会社」という。)であります。
2 資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前第1四半期連結累計期間0百万円、当第1四半期連結累計期間0百万円)を控除し表示しております。
3 相殺消去額は、「国内」と「海外」間の取引に関する相殺額を記載しております。
②国内・海外別預金残高の状況
○預金の種類別残高(末残)
種類 | 期別 | 国内 | 海外 | 相殺消去額(△) | 合計 |
金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | ||
預金合計 | 前第1四半期連結会計期間 | 7,709,817 | 25,772 | ― | 7,735,589 |
当第1四半期連結会計期間 | 7,915,215 | 44,093 | ― | 7,959,308 | |
うち流動性預金 | 前第1四半期連結会計期間 | 5,699,770 | 80 | ― | 5,699,851 |
当第1四半期連結会計期間 | 5,966,574 | 78 | ― | 5,966,652 | |
うち定期性預金 | 前第1四半期連結会計期間 | 1,913,664 | 25,691 | ― | 1,939,355 |
当第1四半期連結会計期間 | 1,842,289 | 44,015 | ― | 1,886,305 | |
うちその他 | 前第1四半期連結会計期間 | 96,381 | ― | ― | 96,381 |
当第1四半期連結会計期間 | 106,351 | ― | ― | 106,351 | |
譲渡性預金 | 前第1四半期連結会計期間 | 204,345 | 33,174 | ― | 237,519 |
当第1四半期連結会計期間 | 214,756 | 38,270 | ― | 253,026 | |
総合計 | 前第1四半期連結会計期間 | 7,914,162 | 58,946 | ― | 7,973,109 |
当第1四半期連結会計期間 | 8,129,971 | 82,363 | ― | 8,212,335 |
(注)1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び国内連結子会社であります。
「海外」とは、当行の海外店及び海外連結子会社であります。
2 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
3 定期性預金=定期預金+定期積金
4 相殺消去額は、「国内」と「海外」間の取引に関する相殺額を記載することとしております。
③国内・海外別貸出金残高の状況
○業種別貸出状況(末残・構成比)
業種別 | 前第1四半期連結会計期間 | 当第1四半期連結会計期間 | ||
金額(百万円) | 構成比(%) | 金額(百万円) | 構成比(%) | |
国内(除く特別国際金融取引勘定分) | 5,603,569 | 100.00 | 5,702,742 | 100.00 |
製造業 | 701,717 | 12.52 | 693,148 | 12.15 |
農業、林業 | 8,609 | 0.15 | 9,141 | 0.16 |
漁業 | 2,102 | 0.04 | 6,601 | 0.12 |
鉱業、採石業、砂利採取業 | 4,100 | 0.07 | 3,688 | 0.07 |
建設業 | 198,416 | 3.54 | 198,326 | 3.48 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 74,581 | 1.33 | 79,514 | 1.39 |
情報通信業 | 26,540 | 0.47 | 24,770 | 0.43 |
運輸業、郵便業 | 159,114 | 2.84 | 171,765 | 3.01 |
卸売業、小売業 | 455,603 | 8.13 | 467,320 | 8.19 |
金融業、保険業 | 166,355 | 2.97 | 189,050 | 3.32 |
不動産業、物品賃貸業 | 667,877 | 11.92 | 699,231 | 12.26 |
医療・福祉 | 338,261 | 6.04 | 334,638 | 5.87 |
その他サービス業 | 271,523 | 4.85 | 263,499 | 4.62 |
地方公共団体 | 115,838 | 2.07 | 116,755 | 2.05 |
その他 | 2,412,921 | 43.06 | 2,445,283 | 42.88 |
海外及び特別国際金融取引勘定分 | 54,234 | 100.00 | 64,646 | 100.00 |
政府等 | ― | ― | ― | ― |
金融機関 | ― | ― | ― | ― |
その他 | 54,234 | 100.00 | 64,646 | 100.00 |
合計 | 5,657,804 | ――― | 5,767,389 | ――― |
(注) 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び国内連結子会社であります。
「海外」とは、当行の海外店及び海外連結子会社であります。
④「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況
「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、提出会社1社です。
信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表/連結)
資産 | ||||
科目 | 前連結会計年度 (2022年3月31日) | 当第1四半期連結会計期間 (2022年6月30日) | ||
金額(百万円) | 構成比(%) | 金額(百万円) | 構成比(%) | |
銀行勘定貸 | 12,056 | 100.00 | 12,526 | 100.00 |
合計 | 12,056 | 100.00 | 12,526 | 100.00 |
負債 | ||||
科目 | 前連結会計年度 (2022年3月31日) | 当第1四半期連結会計期間 (2022年6月30日) | ||
金額(百万円) | 構成比(%) | 金額(百万円) | 構成比(%) | |
金銭信託 | 12,056 | 100.00 | 12,526 | 100.00 |
合計 | 12,056 | 100.00 | 12,526 | 100.00 |
(注) 共同信託他社管理財産については、取扱残高はありません。
元本補填契約のある信託の運用/受入状況(末残)
科目 | 前連結会計年度 (2022年3月31日) | 当第1四半期連結会計期間 (2022年6月30日) | ||||
金銭信託 (百万円) | 貸付信託 (百万円) | 合計 (百万円) | 金銭信託 (百万円) | 貸付信託 (百万円) | 合計 (百万円) | |
銀行勘定貸 | 12,056 | ― | 12,056 | 12,526 | ― | 12,526 |
資産計 | 12,056 | ― | 12,056 | 12,526 | ― | 12,526 |
元本 | 12,056 | ― | 12,056 | 12,526 | ― | 12,526 |
負債計 | 12,056 | ― | 12,056 | 12,526 | ― | 12,526 |
(2) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定、経営方針・経営戦略等、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
重要な変更及び新たに定めた事項はありません。