有価証券報告書-第16期(2022/04/01-2023/03/31)
(1) 経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
(金融経済環境)
2022年度の我が国経済は、新型コロナウイルス感染抑制と経済活動の両立が進み、景気は緩やかに回復しました。FFGの営業基盤である九州においても、政府による「全国旅行支援」等の需要喚起策やインバウンドの回復による個人消費の増加、企業の底堅い設備投資によって、持ち直しの動きが続きました。
金融面では、グローバルなインフレ環境がロシアによるウクライナ侵攻により加速し、米欧のみならず日本銀行も金融政策の見直しを実施する等、国内外で変動が見られました。
国内長期金利の指標となる10年国債利回りは、日本銀行が2022年12月の金融政策決定会合でイールドカーブ・コントロールの許容変動幅を拡大したことを受けて、0.2%台から一時0.5%を超える水準まで上昇しました。
円相場は、日米金利差の拡大から円安ドル高が進行し、2022年10月には1ドル150円を超えました。その後は、米国金利の上昇に頭打ち感が見られたことや、日本銀行による金融政策のさらなる修正期待等を受けて反転し、2023年3月末には1ドル133円台となりました。
日経平均株価は、海外市場の影響等もあり、年間を通じて概ね2万6千円から2万9千円の間での推移となり、2023年3月末には2万8千円台となりました。
(財政状態及び経営成績の状況)
当連結会計年度の経営成績につきましては、以下のとおりとなりました。
連結経常収益は、資金運用収益の増加等により、前年比508億9千6百万円増加し、3,313億2千3百万円となりました。連結経常費用は、国債等債券売却損等のその他業務費用の増加等により、前年比769億3千2百万円増加し、2,812億7千3百万円となりました。
以上の結果、連結経常利益は、前年比260億3千6百万円減少し、500億5千万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、前年比229億6千6百万円減少し、311億5千2百万円となりました。
当連結会計年度末の総資産は、前年比7,523億円増加し、29兆9,242億円となりました。また、純資産は、前年比393億円減少し、9,017億円となりました。
主要勘定残高につきましては、預金等(譲渡性預金を含む)は、前年比4,664億円増加し、20兆9,494億円となりました。貸出金は、法人部門を中心に前年比9,847億円増加し、17兆6,883億円となりました。また、有価証券は、前年比1,567億円減少し、3兆9,534億円となりました。
(キャッシュ・フローの状況)
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前年比1,318億5千1百万円減少し、7兆7,084億1千2百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の増加等により、1,112億6千1百万円のマイナス(前連結会計年度は2兆1,635億4千5百万円のプラス)となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出に対し、有価証券の売却及び償還による収入が上回ったこと等により、30億8千2百万円のプラス(前連結会計年度は3,726億3千9百万円のマイナス)となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払等により、237億3千2百万円のマイナス(前連結会計年度は269億5千6百万円のマイナス)となりました。
(参考)
(1) 国内業務部門・国際業務部門別収支
当連結会計年度の資金運用収支は、前年比28億4千6百万円増加して1,840億6千3百万円、役務取引等収支は、前年比7億3千4百万円増加して364億2千8百万円、特定取引収支は、前年比5億5千2百万円減少して6億5千2百万円、その他業務収支は、前年比304億6千1百万円減少して△274億4千5百万円となりました。
(注) 1 「国内」・「海外」の区分に替えて、「国内業務部門」・「国際業務部門」で区分しております。「国内業務部門」は、当社の円建取引及び国内連結子会社の円建取引であります。「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2 「相殺消去額」は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借利息であります。
3 資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用を控除して表示しております。
(2) 国内業務部門・国際業務部門別資金運用/調達の状況
資金運用勘定は、平均残高が前年比8,528億9千4百万円増加して21兆7,352億2千8百万円となりました。利息は前年比377億7千7百万円増加して2,292億7千2百万円、利回りは前年比0.14%上昇して1.05%となりました。
資金調達勘定は、平均残高が前年比9,217億2千5百万円増加して28兆1,572億7千7百万円となりました。利息は前年比349億3千万円増加して452億8百万円、利回りは前年比0.13%上昇して0.16%となりました。
① 国内業務部門
(注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、銀行業以外の連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2 「国内業務部門」は、当社の円建取引及び国内連結子会社の円建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
3 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高及び利息を、それぞれ控除して表示しております。
② 国際業務部門
(注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、銀行業以外の連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2 「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
3 国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末のTT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。
③ 合計
(注) 1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高及び利息を、それぞれ控除して表示しております。
2 「相殺消去額」は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。
(3) 国内業務部門・国際業務部門別役務取引の状況
役務取引等収益は、前年比5億6千6百万円増加して611億7千4百万円となりました。
役務取引等費用は、前年比1億6千7百万円減少して247億4千6百万円となりました。
(注) 「国内業務部門」は、当社の円建取引及び国内連結子会社の円建取引であります。「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
(4) 国内業務部門・国際業務部門別特定取引の状況
① 特定取引収益・費用の内訳
特定取引収益は、前年比5億5千2百万円減少して6億5千2百万円となりました。
(注) 1 「国内業務部門」は、国内連結子会社の円建取引であります。「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2 内訳科目は、それぞれ収益と費用で相殺し、収益が上回った場合には収益欄に、費用が上回った場合には費用欄に、上回った純額を計上しております。
② 特定取引資産・負債の内訳(末残)
特定取引資産は、前年比3億4千8百万円減少して10億4千6百万円となりました。
特定取引負債は、前年比2百万円増加して2百万円となりました。
(注) 「国内業務部門」は、国内連結子会社の円建取引であります。「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
(5) 国内業務部門・国際業務部門別預金残高の状況
○ 預金の種類別残高(末残)
(注) 1 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
2 定期性預金=定期預金+定期積金
3 「国内業務部門」は、国内連結子会社の円建取引であります。「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
(6) 国内・海外別貸出金残高の状況
① 業種別貸出状況(末残・構成比)
(注) 「国内」とは、国内連結子会社(特別国際金融取引勘定分を除く)であります。「海外」とは、特別国際金融取引勘定分であります。
② 外国政府等向け債権残高(国別)
「外国政府等」とは、外国政府、中央銀行、政府関係機関又は国営企業であり、日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号に規定する特定海外債権引当勘定を計上している国の外国政府等の債権残高を掲げることとしております。ただし、前連結会計年度及び当連結会計年度の外国政府等向け債権残高は該当ありません。
(7) 国内業務部門・国際業務部門別有価証券の状況
○ 有価証券残高(末残)
(注) 1 「国内業務部門」は、当社の円建取引及び国内連結子会社の円建取引であります。「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2 「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。
(自己資本比率の状況)
(参考)
自己資本比率は、銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第20号)に定められた算式に基づき、連結ベースについて算出しております。
なお、当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては先進的内部格付手法を採用しております。また、オペレーショナル・リスク相当額に係る額の算出は、標準的計測手法を採用しております。
当社は、2023年3月末からバーゼルⅢ最終化の早期適用をしております。
連結自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
(資産の査定)
(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、株式会社福岡銀行、株式会社熊本銀行、株式会社十八親和銀行及び株式会社みんなの銀行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。
1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。
2 危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。
3 要管理債権
要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。
4 正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。
資産の査定の額
(注) 単位未満は四捨五入しております。
(生産、受注及び販売の状況)
「生産、受注及び販売の状況」は、銀行持株会社における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。
(経営者の視点による認識及び分析・検討内容)
当年度の経営成績につきましては、資金利益、役務取引等利益の増加及び経費の減少等を要因として、福岡銀行、熊本銀行及び十八親和銀行単体合算(以下、「3行単体合算」といいます。)のコア業務純益は前年比83億3千3百万円増加の1,058億6千8百万円となりましたが、連結経常利益は有価証券のポートフォリオ再構築に伴う損失計上を主因に前年比260億3千6百万円減少の500億5千万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、前年比229億6千6百万円減少の311億5千2百万円となりました。
主要勘定残高につきましては、貸出金は法人部門を中心に前年比9,847億円増加の17兆6,883億円となりました。預金等(譲渡性預金を含む)は前年比4,664億円増加の20兆9,494億円となりました。また、有価証券は、前年比1,567億円減少の3兆9,534億円となりました。
第7次中期経営計画において目標とする経営指標に照らした当社グループの経営実績は以下のとおりであります。
(注) 1 自己資本利益率
2 バーゼルⅢ最終化(完全適用)ベース
なお、2022年度実績より上記基準を採用しているため、対前年度増減は記載しておりません。
3 経費/業務粗利益
(資本の財源及び資金の流動性)
当社グループの中核事業は銀行業であり、資金調達はお客さまからお預りする預金を主としており、資金運用はお客さまへの貸出金及び有価証券等であります。
預金につきましては、個人・法人ともに増加しており、今後も増加を見込んでおります。
なお、国際部門における調達についても、外貨流動性リスク等考慮し、安定的な資金繰りに努めております。
設備投資につきましては、通常の店舗投資、システム関連投資に加え、成長分野として「デジタルチャネルの構築」「戦略系子会社の強化」「みんなの銀行」への投資に取組んでおりますが、資金調達につきましては、自己資金により対応する予定であります。
キャッシュ・フローの状況は、「(1) 経営成績等の状況の概要」に記載しております。
(3行単体合算損益の概要)
(百万円)
(重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定)
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。
(貸倒引当金の見積り)
詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5) 貸倒引当金の計上基準」に記載しております。
当社グループでは、景気予測に基づくデフォルト率の推計等、将来のリスクを合理的に見積るフォワードルッキングな引当を行っております。
フォワードルッキングな引当を行うことで、より景気変動に左右されない貸出運営を可能とし、資金繰り支援をはじめとした安定的で適切な金融仲介機能の発揮に繋がるものと考えております。
(参考)フォワードルッキングな引当の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
(金融経済環境)
2022年度の我が国経済は、新型コロナウイルス感染抑制と経済活動の両立が進み、景気は緩やかに回復しました。FFGの営業基盤である九州においても、政府による「全国旅行支援」等の需要喚起策やインバウンドの回復による個人消費の増加、企業の底堅い設備投資によって、持ち直しの動きが続きました。
金融面では、グローバルなインフレ環境がロシアによるウクライナ侵攻により加速し、米欧のみならず日本銀行も金融政策の見直しを実施する等、国内外で変動が見られました。
国内長期金利の指標となる10年国債利回りは、日本銀行が2022年12月の金融政策決定会合でイールドカーブ・コントロールの許容変動幅を拡大したことを受けて、0.2%台から一時0.5%を超える水準まで上昇しました。
円相場は、日米金利差の拡大から円安ドル高が進行し、2022年10月には1ドル150円を超えました。その後は、米国金利の上昇に頭打ち感が見られたことや、日本銀行による金融政策のさらなる修正期待等を受けて反転し、2023年3月末には1ドル133円台となりました。
日経平均株価は、海外市場の影響等もあり、年間を通じて概ね2万6千円から2万9千円の間での推移となり、2023年3月末には2万8千円台となりました。
(財政状態及び経営成績の状況)
当連結会計年度の経営成績につきましては、以下のとおりとなりました。
連結経常収益は、資金運用収益の増加等により、前年比508億9千6百万円増加し、3,313億2千3百万円となりました。連結経常費用は、国債等債券売却損等のその他業務費用の増加等により、前年比769億3千2百万円増加し、2,812億7千3百万円となりました。
以上の結果、連結経常利益は、前年比260億3千6百万円減少し、500億5千万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、前年比229億6千6百万円減少し、311億5千2百万円となりました。
当連結会計年度末の総資産は、前年比7,523億円増加し、29兆9,242億円となりました。また、純資産は、前年比393億円減少し、9,017億円となりました。
主要勘定残高につきましては、預金等(譲渡性預金を含む)は、前年比4,664億円増加し、20兆9,494億円となりました。貸出金は、法人部門を中心に前年比9,847億円増加し、17兆6,883億円となりました。また、有価証券は、前年比1,567億円減少し、3兆9,534億円となりました。
(キャッシュ・フローの状況)
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前年比1,318億5千1百万円減少し、7兆7,084億1千2百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の増加等により、1,112億6千1百万円のマイナス(前連結会計年度は2兆1,635億4千5百万円のプラス)となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出に対し、有価証券の売却及び償還による収入が上回ったこと等により、30億8千2百万円のプラス(前連結会計年度は3,726億3千9百万円のマイナス)となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払等により、237億3千2百万円のマイナス(前連結会計年度は269億5千6百万円のマイナス)となりました。
(参考)
(1) 国内業務部門・国際業務部門別収支
当連結会計年度の資金運用収支は、前年比28億4千6百万円増加して1,840億6千3百万円、役務取引等収支は、前年比7億3千4百万円増加して364億2千8百万円、特定取引収支は、前年比5億5千2百万円減少して6億5千2百万円、その他業務収支は、前年比304億6千1百万円減少して△274億4千5百万円となりました。
種類 | 期別 | 国内業務部門 | 国際業務部門 | 相殺消去額(△) | 合計 |
金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | ||
資金運用収支 | 前連結会計年度 | 166,540 | 14,676 | - | 181,217 |
当連結会計年度 | 170,182 | 13,881 | - | 184,063 | |
うち資金運用収益 | 前連結会計年度 | 169,661 | 21,746 | △88 | 191,495 |
当連結会計年度 | 169,399 | 59,746 | △127 | 229,272 | |
うち資金調達費用 | 前連結会計年度 | 3,120 | 7,069 | △88 | 10,278 |
当連結会計年度 | △783 | 45,864 | △127 | 45,208 | |
信託報酬 | 前連結会計年度 | 0 | - | - | 0 |
当連結会計年度 | 0 | - | - | 0 | |
役務取引等収支 | 前連結会計年度 | 34,956 | 738 | - | 35,694 |
当連結会計年度 | 35,598 | 830 | - | 36,428 | |
うち役務取引等収益 | 前連結会計年度 | 59,622 | 986 | - | 60,608 |
当連結会計年度 | 60,052 | 1,121 | - | 61,174 | |
うち役務取引等費用 | 前連結会計年度 | 24,665 | 248 | - | 24,913 |
当連結会計年度 | 24,454 | 291 | - | 24,746 | |
特定取引収支 | 前連結会計年度 | 3 | 1,200 | - | 1,204 |
当連結会計年度 | 13 | 638 | - | 652 | |
うち特定取引収益 | 前連結会計年度 | 3 | 1,200 | - | 1,204 |
当連結会計年度 | 13 | 638 | - | 652 | |
うち特定取引費用 | 前連結会計年度 | - | - | - | - |
当連結会計年度 | - | - | - | - | |
その他業務収支 | 前連結会計年度 | 5,735 | △2,719 | - | 3,016 |
当連結会計年度 | 18,226 | △45,672 | - | △27,445 | |
うちその他業務収益 | 前連結会計年度 | 17,290 | 4,036 | - | 21,327 |
当連結会計年度 | 29,136 | 5,044 | - | 34,181 | |
うちその他業務費用 | 前連結会計年度 | 11,555 | 6,755 | - | 18,310 |
当連結会計年度 | 10,910 | 50,716 | - | 61,626 |
(注) 1 「国内」・「海外」の区分に替えて、「国内業務部門」・「国際業務部門」で区分しております。「国内業務部門」は、当社の円建取引及び国内連結子会社の円建取引であります。「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2 「相殺消去額」は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借利息であります。
3 資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用を控除して表示しております。
(2) 国内業務部門・国際業務部門別資金運用/調達の状況
資金運用勘定は、平均残高が前年比8,528億9千4百万円増加して21兆7,352億2千8百万円となりました。利息は前年比377億7千7百万円増加して2,292億7千2百万円、利回りは前年比0.14%上昇して1.05%となりました。
資金調達勘定は、平均残高が前年比9,217億2千5百万円増加して28兆1,572億7千7百万円となりました。利息は前年比349億3千万円増加して452億8百万円、利回りは前年比0.13%上昇して0.16%となりました。
① 国内業務部門
種類 | 期別 | 平均残高 | 利息 | 利回り |
金額(百万円) | 金額(百万円) | (%) | ||
資金運用勘定 | 前連結会計年度 | 19,835,924 | 169,661 | 0.85 |
当連結会計年度 | 20,504,255 | 169,399 | 0.82 | |
うち貸出金 | 前連結会計年度 | 16,086,507 | 139,396 | 0.86 |
当連結会計年度 | 16,573,585 | 140,457 | 0.84 | |
うち有価証券 | 前連結会計年度 | 3,097,470 | 22,607 | 0.72 |
当連結会計年度 | 3,012,622 | 20,176 | 0.66 | |
うちコールローン及び 買入手形 | 前連結会計年度 | 324 | △0 | △0.03 |
当連結会計年度 | 144,150 | △0 | △0.00 | |
うち預け金 | 前連結会計年度 | 1,261 | 0 | 0.00 |
当連結会計年度 | 929 | 0 | 0.00 | |
資金調達勘定 | 前連結会計年度 | 26,242,913 | 3,120 | 0.01 |
当連結会計年度 | 27,030,526 | △783 | △0.00 | |
うち預金 | 前連結会計年度 | 19,029,612 | 311 | 0.00 |
当連結会計年度 | 19,814,482 | 317 | 0.00 | |
うち譲渡性預金 | 前連結会計年度 | 620,855 | 37 | 0.00 |
当連結会計年度 | 570,185 | 34 | 0.00 | |
うちコールマネー及び 売渡手形 | 前連結会計年度 | 1,673,041 | △540 | △0.03 |
当連結会計年度 | 1,720,648 | △572 | △0.03 | |
うち売現先勘定 | 前連結会計年度 | 1,076,080 | △1,059 | △0.09 |
当連結会計年度 | 1,025,126 | △1,376 | △0.13 | |
うち債券貸借取引受入 担保金 | 前連結会計年度 | 616,219 | 61 | 0.00 |
当連結会計年度 | 392,504 | 36 | 0.00 | |
うち借用金 | 前連結会計年度 | 3,189,018 | 29 | 0.00 |
当連結会計年度 | 3,454,855 | 59 | 0.00 |
(注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、銀行業以外の連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2 「国内業務部門」は、当社の円建取引及び国内連結子会社の円建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
3 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高及び利息を、それぞれ控除して表示しております。
② 国際業務部門
種類 | 期別 | 平均残高 | 利息 | 利回り |
金額(百万円) | 金額(百万円) | (%) | ||
資金運用勘定 | 前連結会計年度 | 1,522,605 | 21,746 | 1.42 |
当連結会計年度 | 1,770,147 | 59,746 | 3.37 | |
うち貸出金 | 前連結会計年度 | 784,349 | 8,311 | 1.05 |
当連結会計年度 | 689,626 | 21,792 | 3.16 | |
うち有価証券 | 前連結会計年度 | 713,013 | 13,240 | 1.85 |
当連結会計年度 | 1,040,665 | 31,442 | 3.02 | |
うちコールローン及び 買入手形 | 前連結会計年度 | 8,296 | 7 | 0.08 |
当連結会計年度 | 10,374 | 336 | 3.24 | |
うち預け金 | 前連結会計年度 | 30 | 0 | 0.03 |
当連結会計年度 | - | - | - | |
資金調達勘定 | 前連結会計年度 | 1,468,835 | 7,069 | 0.48 |
当連結会計年度 | 1,665,926 | 45,864 | 2.75 | |
うち預金 | 前連結会計年度 | 274,737 | 632 | 0.23 |
当連結会計年度 | 283,112 | 5,576 | 1.96 | |
うち譲渡性預金 | 前連結会計年度 | - | - | - |
当連結会計年度 | - | - | - | |
うちコールマネー及び 売渡手形 | 前連結会計年度 | 38,843 | △155 | △0.40 |
当連結会計年度 | 5,192 | 33 | 0.65 | |
うち売現先勘定 | 前連結会計年度 | 103,560 | 584 | 0.56 |
当連結会計年度 | 107,036 | 3,150 | 2.94 | |
うち債券貸借取引受入 担保金 | 前連結会計年度 | 506,622 | 1,032 | 0.20 |
当連結会計年度 | 644,406 | 16,897 | 2.62 | |
うち借用金 | 前連結会計年度 | 68,360 | 163 | 0.23 |
当連結会計年度 | 86,269 | 2,296 | 2.66 |
(注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、銀行業以外の連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2 「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
3 国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末のTT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。
③ 合計
種類 | 期別 | 平均残高(百万円) | 利息(百万円) | 利回り | ||||
小計 | 相殺 消去額 (△) | 合計 | 小計 | 相殺 消去額 (△) | 合計 | (%) | ||
資金運用勘定 | 前連結会計年度 | 21,358,530 | 476,195 | 20,882,334 | 191,407 | △88 | 191,495 | 0.91 |
当連結会計年度 | 22,274,402 | 539,174 | 21,735,228 | 229,145 | △127 | 229,272 | 1.05 | |
うち貸出金 | 前連結会計年度 | 16,870,857 | - | 16,870,857 | 147,708 | - | 147,708 | 0.87 |
当連結会計年度 | 17,263,212 | - | 17,263,212 | 162,250 | - | 162,250 | 0.93 | |
うち有価証券 | 前連結会計年度 | 3,810,484 | - | 3,810,484 | 35,847 | - | 35,847 | 0.94 |
当連結会計年度 | 4,053,288 | - | 4,053,288 | 51,618 | - | 51,618 | 1.27 | |
うちコールローン 及び買入手形 | 前連結会計年度 | 8,621 | - | 8,621 | 7 | - | 7 | 0.08 |
当連結会計年度 | 154,525 | - | 154,525 | 335 | - | 335 | 0.21 | |
うち預け金 | 前連結会計年度 | 1,291 | - | 1,291 | 0 | - | 0 | 0.00 |
当連結会計年度 | 929 | - | 929 | 0 | - | 0 | 0.00 | |
資金調達勘定 | 前連結会計年度 | 27,711,748 | 476,195 | 27,235,552 | 10,190 | △88 | 10,278 | 0.03 |
当連結会計年度 | 28,696,452 | 539,174 | 28,157,277 | 45,081 | △127 | 45,208 | 0.16 | |
うち預金 | 前連結会計年度 | 19,304,349 | - | 19,304,349 | 943 | - | 943 | 0.00 |
当連結会計年度 | 20,097,595 | - | 20,097,595 | 5,894 | - | 5,894 | 0.02 | |
うち譲渡性預金 | 前連結会計年度 | 620,855 | - | 620,855 | 37 | - | 37 | 0.00 |
当連結会計年度 | 570,185 | - | 570,185 | 34 | - | 34 | 0.00 | |
うちコールマネー 及び売渡手形 | 前連結会計年度 | 1,711,884 | - | 1,711,884 | △696 | - | △696 | △0.04 |
当連結会計年度 | 1,725,840 | - | 1,725,840 | △538 | - | △538 | △0.03 | |
うち売現先勘定 | 前連結会計年度 | 1,179,641 | - | 1,179,641 | △474 | - | △474 | △0.04 |
当連結会計年度 | 1,132,163 | - | 1,132,163 | 1,774 | - | 1,774 | 0.15 | |
うち債券貸借取引 受入担保金 | 前連結会計年度 | 1,122,842 | - | 1,122,842 | 1,094 | - | 1,094 | 0.09 |
当連結会計年度 | 1,036,911 | - | 1,036,911 | 16,933 | - | 16,933 | 1.63 | |
うち借用金 | 前連結会計年度 | 3,257,378 | - | 3,257,378 | 193 | - | 193 | 0.00 |
当連結会計年度 | 3,541,125 | - | 3,541,125 | 2,355 | - | 2,355 | 0.06 |
(注) 1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高及び利息を、それぞれ控除して表示しております。
2 「相殺消去額」は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。
(3) 国内業務部門・国際業務部門別役務取引の状況
役務取引等収益は、前年比5億6千6百万円増加して611億7千4百万円となりました。
役務取引等費用は、前年比1億6千7百万円減少して247億4千6百万円となりました。
種類 | 期別 | 国内業務部門 | 国際業務部門 | 相殺消去額(△) | 合計 |
金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | ||
役務取引等収益 | 前連結会計年度 | 59,622 | 986 | - | 60,608 |
当連結会計年度 | 60,052 | 1,121 | - | 61,174 | |
うち預金・貸出業務 | 前連結会計年度 | 28,253 | 555 | - | 28,809 |
当連結会計年度 | 28,368 | 646 | - | 29,015 | |
うち為替業務 | 前連結会計年度 | 12,658 | 423 | - | 13,082 |
当連結会計年度 | 12,188 | 452 | - | 12,641 | |
うち証券関連業務 | 前連結会計年度 | 2,912 | - | - | 2,912 |
当連結会計年度 | 2,444 | - | - | 2,444 | |
うち代理業務 | 前連結会計年度 | 936 | - | - | 936 |
当連結会計年度 | 947 | - | - | 947 | |
うち保護預り・ 貸金庫業務 | 前連結会計年度 | 333 | - | - | 333 |
当連結会計年度 | 343 | - | - | 343 | |
うち保証業務 | 前連結会計年度 | 225 | 6 | - | 232 |
当連結会計年度 | 349 | 22 | - | 372 | |
うち投資信託・ 保険販売業務 | 前連結会計年度 | 14,301 | - | - | 14,301 |
当連結会計年度 | 15,409 | - | - | 15,409 | |
役務取引等費用 | 前連結会計年度 | 24,665 | 248 | - | 24,913 |
当連結会計年度 | 24,454 | 291 | - | 24,746 | |
うち為替業務 | 前連結会計年度 | 5,184 | 90 | - | 5,274 |
当連結会計年度 | 4,724 | 96 | - | 4,820 |
(注) 「国内業務部門」は、当社の円建取引及び国内連結子会社の円建取引であります。「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
(4) 国内業務部門・国際業務部門別特定取引の状況
① 特定取引収益・費用の内訳
特定取引収益は、前年比5億5千2百万円減少して6億5千2百万円となりました。
種類 | 期別 | 国内業務部門 | 国際業務部門 | 相殺消去額(△) | 合計 |
金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | ||
特定取引収益 | 前連結会計年度 | 3 | 1,200 | - | 1,204 |
当連結会計年度 | 13 | 638 | - | 652 | |
うち商品有価証券収益 | 前連結会計年度 | 3 | 1,200 | - | 1,204 |
当連結会計年度 | 13 | 638 | - | 652 | |
うち特定金融派生商品 収益 | 前連結会計年度 | - | - | - | - |
当連結会計年度 | - | - | - | - | |
うちその他の特定取引 収益 | 前連結会計年度 | - | - | - | - |
当連結会計年度 | - | - | - | - | |
特定取引費用 | 前連結会計年度 | - | - | - | - |
当連結会計年度 | - | - | - | - |
(注) 1 「国内業務部門」は、国内連結子会社の円建取引であります。「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2 内訳科目は、それぞれ収益と費用で相殺し、収益が上回った場合には収益欄に、費用が上回った場合には費用欄に、上回った純額を計上しております。
② 特定取引資産・負債の内訳(末残)
特定取引資産は、前年比3億4千8百万円減少して10億4千6百万円となりました。
特定取引負債は、前年比2百万円増加して2百万円となりました。
種類 | 期別 | 国内業務部門 | 国際業務部門 | 相殺消去額(△) | 合計 |
金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | ||
特定取引資産 | 前連結会計年度 | 1,394 | - | - | 1,394 |
当連結会計年度 | 1,046 | - | - | 1,046 | |
うち商品有価証券 | 前連結会計年度 | 1,393 | - | - | 1,393 |
当連結会計年度 | 1,046 | - | - | 1,046 | |
うち商品有価証券 派生商品 | 前連結会計年度 | 0 | - | - | 0 |
当連結会計年度 | - | - | - | - | |
うちその他の特定 取引資産 | 前連結会計年度 | - | - | - | - |
当連結会計年度 | - | - | - | - | |
特定取引負債 | 前連結会計年度 | - | - | - | - |
当連結会計年度 | 2 | - | - | 2 | |
うち商品有価証券 派生商品 | 前連結会計年度 | - | - | - | - |
当連結会計年度 | 2 | - | - | 2 |
(注) 「国内業務部門」は、国内連結子会社の円建取引であります。「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
(5) 国内業務部門・国際業務部門別預金残高の状況
○ 預金の種類別残高(末残)
種類 | 期別 | 国内業務部門 | 国際業務部門 | 合計 |
金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | ||
預金合計 | 前連結会計年度 | 19,798,609 | 287,214 | 20,085,823 |
当連結会計年度 | 20,307,495 | 221,593 | 20,529,089 | |
うち流動性預金 | 前連結会計年度 | 14,710,995 | - | 14,710,995 |
当連結会計年度 | 15,390,898 | - | 15,390,898 | |
うち定期性預金 | 前連結会計年度 | 4,852,565 | - | 4,852,565 |
当連結会計年度 | 4,710,566 | - | 4,710,566 | |
うちその他 | 前連結会計年度 | 235,047 | 287,214 | 522,262 |
当連結会計年度 | 206,031 | 221,593 | 427,625 | |
譲渡性預金 | 前連結会計年度 | 397,166 | - | 397,166 |
当連結会計年度 | 420,362 | - | 420,362 | |
総合計 | 前連結会計年度 | 20,195,775 | 287,214 | 20,482,990 |
当連結会計年度 | 20,727,858 | 221,593 | 20,949,452 |
(注) 1 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
2 定期性預金=定期預金+定期積金
3 「国内業務部門」は、国内連結子会社の円建取引であります。「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
(6) 国内・海外別貸出金残高の状況
① 業種別貸出状況(末残・構成比)
業種別 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
金額(百万円) | 構成比(%) | 金額(百万円) | 構成比(%) | |
国内(除く特別国際金融取引勘定分) | 16,703,622 | 100.00 | 17,688,382 | 100.00 |
製造業 | 850,702 | 5.09 | 820,438 | 4.64 |
農業,林業 | 43,195 | 0.26 | 46,848 | 0.26 |
漁業 | 29,735 | 0.18 | 32,951 | 0.19 |
鉱業,採石業,砂利採取業 | 21,175 | 0.13 | 16,515 | 0.09 |
建設業 | 421,613 | 2.52 | 412,239 | 2.33 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 462,202 | 2.77 | 458,579 | 2.59 |
情報通信業 | 51,210 | 0.31 | 54,379 | 0.31 |
運輸業,郵便業 | 816,334 | 4.89 | 825,471 | 4.67 |
卸売業,小売業 | 1,310,964 | 7.85 | 1,374,969 | 7.77 |
金融業,保険業 | 534,234 | 3.20 | 737,622 | 4.17 |
不動産業,物品賃貸業 | 3,176,148 | 19.01 | 3,299,427 | 18.65 |
その他各種サービス業 | 1,379,041 | 8.26 | 1,354,646 | 7.66 |
国・地方公共団体 | 3,739,634 | 22.39 | 4,285,406 | 24.23 |
その他 | 3,867,429 | 23.15 | 3,968,886 | 22.44 |
海外(特別国際金融取引勘定分) | - | - | - | - |
政府等 | - | - | - | - |
合計 | 16,703,622 | - | 17,688,382 | - |
(注) 「国内」とは、国内連結子会社(特別国際金融取引勘定分を除く)であります。「海外」とは、特別国際金融取引勘定分であります。
② 外国政府等向け債権残高(国別)
「外国政府等」とは、外国政府、中央銀行、政府関係機関又は国営企業であり、日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号に規定する特定海外債権引当勘定を計上している国の外国政府等の債権残高を掲げることとしております。ただし、前連結会計年度及び当連結会計年度の外国政府等向け債権残高は該当ありません。
(7) 国内業務部門・国際業務部門別有価証券の状況
○ 有価証券残高(末残)
種類 | 期別 | 国内業務部門 | 国際業務部門 | 合計 |
金額(百万円) | 金額(百万円) | 金額(百万円) | ||
国債 | 前連結会計年度 | 1,940,792 | - | 1,940,792 |
当連結会計年度 | 1,582,482 | - | 1,582,482 | |
地方債 | 前連結会計年度 | 141,332 | - | 141,332 |
当連結会計年度 | 134,863 | - | 134,863 | |
社債 | 前連結会計年度 | 488,866 | - | 488,866 |
当連結会計年度 | 424,207 | - | 424,207 | |
株式 | 前連結会計年度 | 185,564 | - | 185,564 |
当連結会計年度 | 192,124 | - | 192,124 | |
その他の証券 | 前連結会計年度 | 497,731 | 855,983 | 1,353,715 |
当連結会計年度 | 539,408 | 1,080,385 | 1,619,794 | |
合計 | 前連結会計年度 | 3,254,287 | 855,983 | 4,110,270 |
当連結会計年度 | 2,873,087 | 1,080,385 | 3,953,472 |
(注) 1 「国内業務部門」は、当社の円建取引及び国内連結子会社の円建取引であります。「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2 「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。
(自己資本比率の状況)
(参考)
自己資本比率は、銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第20号)に定められた算式に基づき、連結ベースについて算出しております。
なお、当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては先進的内部格付手法を採用しております。また、オペレーショナル・リスク相当額に係る額の算出は、標準的計測手法を採用しております。
当社は、2023年3月末からバーゼルⅢ最終化の早期適用をしております。
連結自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
2023年3月31日 | |
1.連結自己資本比率(2/3) | 11.57 |
2.連結における自己資本の額 | 8,481 |
3.リスク・アセットの額 | 73,264 |
4.連結総所要自己資本額(3×8%) | 5,861 |
(資産の査定)
(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、株式会社福岡銀行、株式会社熊本銀行、株式会社十八親和銀行及び株式会社みんなの銀行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。
1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。
2 危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。
3 要管理債権
要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。
4 正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。
資産の査定の額
株式会社福岡銀行 | 株式会社熊本銀行 | 株式会社 十八親和銀行 | 株式会社 みんなの銀行 | |||||
債権の区分 | 2022年 3月31日 | 2023年 3月31日 | 2022年 3月31日 | 2023年 3月31日 | 2022年 3月31日 | 2023年 3月31日 | 2022年 3月31日 | 2023年 3月31日 |
金額(億円) | 金額(億円) | 金額(億円) | 金額(億円) | 金額(億円) | 金額(億円) | 金額(億円) | 金額(億円) | |
破産更生債権及びこれらに準ずる債権 | 235 | 249 | 38 | 32 | 62 | 83 | 0 | 1 |
危険債権 | 898 | 940 | 225 | 235 | 483 | 362 | 0 | 1 |
要管理債権 | 722 | 674 | 118 | 95 | 301 | 341 | - | - |
正常債権 | 115,097 | 115,151 | 18,140 | 19,605 | 33,076 | 41,558 | 14 | 69 |
(注) 単位未満は四捨五入しております。
(生産、受注及び販売の状況)
「生産、受注及び販売の状況」は、銀行持株会社における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。
(経営者の視点による認識及び分析・検討内容)
当年度の経営成績につきましては、資金利益、役務取引等利益の増加及び経費の減少等を要因として、福岡銀行、熊本銀行及び十八親和銀行単体合算(以下、「3行単体合算」といいます。)のコア業務純益は前年比83億3千3百万円増加の1,058億6千8百万円となりましたが、連結経常利益は有価証券のポートフォリオ再構築に伴う損失計上を主因に前年比260億3千6百万円減少の500億5千万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、前年比229億6千6百万円減少の311億5千2百万円となりました。
主要勘定残高につきましては、貸出金は法人部門を中心に前年比9,847億円増加の17兆6,883億円となりました。預金等(譲渡性預金を含む)は前年比4,664億円増加の20兆9,494億円となりました。また、有価証券は、前年比1,567億円減少の3兆9,534億円となりました。
第7次中期経営計画において目標とする経営指標に照らした当社グループの経営実績は以下のとおりであります。
目標とする経営指標 | 最終年度 目標水準 | 当年度実績 (前年比) | 認識及び分析・検討内容 | |
収益性 指標 | 親会社株主 に帰属する 当期純利益 | 650億円 | 312億円 (△230億円) | 当年度は、海外金利の急激な上昇や日本銀行による金融政策の一部見直しなど、国内外で市場環境の変化が大きい一年でしたが、お取引先の本業支援に伴う貸出金残高の積上げなどを背景に国内部門が好調に推移したことから、資金利益は前年比増加となりました。 また、役務取引等利益は好調な販売が続いた保険のほか、法人取引の手数料等も堅調に推移し前年比増加、経費は預金保険料率の引下げや十八親和銀行の合併シナジー効果が引き続き寄与したことなどを主因に減少しました。 以上の結果、3行単体合算のコア業務純益は前年度に引き続き増加し、過去最高となる1,059億円となりました。 一方、海外金利上昇に対応し、外国債券を中心に有価証券ポートフォリオの再構築を進め、売却損を計上したことを主因に、親会社株主に帰属する当期純利益は前年比230億円減少の312億円となりました。本取り組みは、今後の金利上昇への耐性強化及び次年度以降の収益改善を図ったものです。本件売却損を除いた当期純利益については、当初計画並みの水準を確保できており、一定の成果を収めることができたと評価しています。 |
ROE(連結) (注)1 | 6%程度 | 3.4% (△2.3%) | ||
健全性 指標 | 自己資本 比率(連結) (注)2 | 10%半ば | 9.6% ( - ) | 経営指標とする自己資本比率につきましては、当年度よりバーゼルⅢ最終化(完全適用)ベースで計算しており、当年度実績は9.6%となりました。 また、信用リスクに備えるフォワードルッキングな引当を実施しており、健全性は全く問題ない水準です。 |
効率性 指標 | OHR(連結) (注)3 | 60%程度 | 72.6% (+7.9%) | OHRは、有価証券のポートフォリオ再構築による債券売却損計上に伴う業務粗利益の減少を主因として、前年比7.9%上昇し、72.6%となりました。 |
(注) 1 自己資本利益率
2 バーゼルⅢ最終化(完全適用)ベース
なお、2022年度実績より上記基準を採用しているため、対前年度増減は記載しておりません。
3 経費/業務粗利益
(資本の財源及び資金の流動性)
当社グループの中核事業は銀行業であり、資金調達はお客さまからお預りする預金を主としており、資金運用はお客さまへの貸出金及び有価証券等であります。
預金につきましては、個人・法人ともに増加しており、今後も増加を見込んでおります。
なお、国際部門における調達についても、外貨流動性リスク等考慮し、安定的な資金繰りに努めております。
設備投資につきましては、通常の店舗投資、システム関連投資に加え、成長分野として「デジタルチャネルの構築」「戦略系子会社の強化」「みんなの銀行」への投資に取組んでおりますが、資金調達につきましては、自己資金により対応する予定であります。
キャッシュ・フローの状況は、「(1) 経営成績等の状況の概要」に記載しております。
(3行単体合算損益の概要)
(百万円)
当年度 | 前年度 | 前年比 | ||||
業務粗利益 | 176,980 | 204,938 | △27,958 | |||
資金利益 | 186,431 | 184,827 | 1,604 | |||
国内部門 | 172,401 | 169,672 | 2,729 | |||
国際部門 | 14,029 | 15,154 | △1,125 | |||
役務取引等利益 | 25,460 | 24,934 | 526 | |||
特定取引利益 | 7 | 0 | 7 | |||
その他業務利益 | △34,918 | △4,823 | △30,095 | |||
うち国債等債券損益 | △38,182 | △8,011 | △30,171 | |||
経費(除く臨時処理分) | △ | 109,295 | 115,414 | △6,119 | ||
実質業務純益 | 67,685 | 89,523 | △21,838 | |||
① 一般貸倒引当金繰入額 | △ | △535 | 822 | △1,357 | ||
業務純益 | 68,221 | 88,701 | △20,480 | |||
コア業務純益 | 105,868 | 97,535 | 8,333 | |||
コア業務純益(除く投資信託解約損益) | 107,874 | 97,583 | 10,291 | |||
臨時損益等 | △1,162 | 3,159 | △4,321 | |||
②不良債権処理額 | △ | 3,682 | 724 | 2,958 | ||
うち個別貸倒引当金純繰入額 | △ | 3,227 | 1,210 | 2,017 | ||
うち償却債権取立益 | 1 | 770 | △769 | |||
信用コスト(①+②) | △ | 3,146 | 1,546 | 1,600 | ||
株式等関係損益 | 3,338 | 5,227 | △1,889 | |||
その他臨時損益等 | △818 | △1,344 | 526 | |||
経常利益 | 67,058 | 91,860 | △24,802 | |||
特別損益 | △551 | △1,009 | 458 | |||
うち固定資産減損損失 | △ | 387 | 287 | 100 | ||
税引前当期純利益 | 66,507 | 90,850 | △24,343 | |||
法人税等合計 | △ | 15,826 | 22,078 | △6,252 | ||
当期純利益 | 50,680 | 68,772 | △18,092 |
(重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定)
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。
(貸倒引当金の見積り)
詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5) 貸倒引当金の計上基準」に記載しております。
当社グループでは、景気予測に基づくデフォルト率の推計等、将来のリスクを合理的に見積るフォワードルッキングな引当を行っております。
フォワードルッキングな引当を行うことで、より景気変動に左右されない貸出運営を可能とし、資金繰り支援をはじめとした安定的で適切な金融仲介機能の発揮に繋がるものと考えております。
(参考)フォワードルッキングな引当の概要
